|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 阪神 : [はんしん] 【名詞】 1. Osaka-Kobe ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 巨 : [こ] 【名詞】 1. big 2. large 3. great ・ 巨人 : [きょじん] 【名詞】 1. giant 2. great man ・ 巨人軍 : [きょじんぐん] (n) Giants (Japanese baseball team) ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 急 : [きゅう] 1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 朝日 : [あさひ] 【名詞】 1. morning sun ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 産 : [うぶ] 1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears ・ 産業 : [さんぎょう] 【名詞】 1. industry ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 近畿 : [きんき] 【名詞】 1. Kinki (region around Osaka, Kyoto, Nara) ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 日本軍 : [にほんぐん] (n) Japanese Army ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
1944年の阪神軍・東京巨人軍・阪急軍・産業軍・朝日軍・近畿日本軍のユニフォーム(1944ねんのはんしんぐん・とうきょうきょじんぐん・はんきゅうぐん・さんぎょうぐん・あさひぐん・きんきにっぽんぐんのユニフォーム)では1944年に日本野球報国会と名乗っていた日本野球連盟に加盟していた6球団が着用していた国防色ユニフォームについて述べる。 ==デザイン== 共通しているのは帽子が帝国陸軍の帽子に準じたデザイン。ユニフォームが国民服のデザインに準じたもの。背番号は廃止されていた。の3点。 各球団の特徴は以下の通り。 #(阪神軍)…帽子のマークは親会社・阪神電気鉄道の社章。左胸に阪神。左袖には猛虎マーク。 #(東京巨人軍)…帽子のマークは親会社・読売報知新聞の社章。左胸に巨のマーク。 #(阪急軍)…帽子のマークは親会社・京阪神急行電鉄の社章。左袖にも付けられた。 #(産業軍)…帽子のマークは理研工業(親会社ではない)の社章。左袖にも付けられた。 #(朝日軍)…帽子のマークは親会社・田村駒の社章。左胸には朝のマーク。 #(近畿日本軍)…帽子のマークは近畿日本鉄道の社章。左袖にもつけられた。 *なお、後年発刊された『プロ野球ユニフォーム物語』では、この年加盟していた6球団で、阪神・巨人・阪急・産業の4球団は戦時中に使用された帽子やユニフォームのイラストも掲載されているが、朝日・近畿日本の両球団についてはユニフォームの写真や資料が残っていないと言う。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「1944年の阪神軍・東京巨人軍・阪急軍・産業軍・朝日軍・近畿日本軍のユニフォーム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|