|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本の : [ほんの] 1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter ・ 女性 : [じょせい] 【名詞】 1. woman
本項目1955年の日本の女性史(1955ねんのにほんのじょせいし)では、1955年(昭和30年)の日本における女性に関するできごとを時系列的に挙げる。参考文献は日本の女性史年表を参照のこと。 :本項目は歴史研究としての女性史ではなく、日本における女性に関するできごとをある体系に基づいて述べようとするものではない。 == 1-3月 == * 1月4日 佐賀関精錬所で共働き女子の解雇反対闘争。 * 各地で母と女教師の会がもたれる。1月14-15日 近畿地区、滋賀で。1月14-16日 岐阜県。1月23日 北陸地区、富山で。2月28日 東海地区。 * 1月16-24日 第1回国際大学婦人協会アジア地域会議に野見山不二ら3人出席、マニラで。 * 1月29日 公明選挙推進全国婦人中央会議、主婦連・日本婦人有権者同盟・地婦連主催。地婦連「選ぶべからず12章」を作成。 * 2月17日 聖母の園養老院で火災、老女性96人焼死、横浜で。 * 2月19日 一票を生かす婦人大会、婦団連など20団体、1200人参加。 * 2月- 大阪美容連合会、中小炭鉱地帯の困窮家庭の少女150人を引き取る。 * 2月- 石垣綾子「主婦第二職業論」発表、主婦論争始まる。 : 石垣綾子が雑誌『婦人公論』誌上で「主婦は本職の職業をもった上でなされる第二の職業」であると述べたことが反響を呼び、いわゆる「主婦論争」が起こった。 : 坂西志保は「主婦は立派な社会人」と反論、島津千利世が「家事労働は主婦の天職ではない」と論ずるなど、主婦論はジャーナリズムを賑わし、民科婦人問題部会も討論会を数回開催した。 * 3月8日 国際婦人デー、婦民が中心に文化祭など。 * 3月8日 社会教育審議会、文部省に「純潔教育の進め方」提出、純潔教育の普及・徹底を建議。 * 3月17日 婦人有権者大会、YMCA・日本キリスト教婦人矯風会・大学婦人協会・婦人平和協会・日本婦人有権者同盟主催。売春禁止法制定促進・家族制度復活反対などを討議、地方選挙に婦人代表を多数選出するための申し合わせ、600人参加。 * 3月19日 日本母親大会準備会結成、日本教育会館で、婦団連・日教組・日本子供を守る会等60団体参加。日本母親大会の準備とともに、世界母親大会代表も選出。 ::世界母親大会代表の選出の際、岩手県の土川マツエが農村代表として候補者に挙がったが、言葉がズーズー弁であること・常にもんぺ姿なので大会にももんぺ姿で行くであろうという理由で代表選出に反対意見が強かったが、ズーズー弁で何故悪い・もんぺ姿で何故悪いと論議になり、20数時間かけた討論の末に彼女の代表選出を決定したという。インテリ出身者を中心とするいわゆる先進的な婦人運動家達の成長の過程を示すようなエピソードである。 * 3月22日 宝塚歌劇団の天津乙女以下20人がハワイ公演に出発。宝塚歌劇団、戦後初の海外公演。 * 3月26日 第1回東京母と女教師の会 * 3月27日 第1回関東地区母と女教師の会、前橋で。12月4日 第2回。 * 3月- 全電通(現・NTT労働組合)、全国5箇所の「試行」保育所を実現させる。職場の保育所づくり活発化。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「1955年の日本の女性史」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|