|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
1960年モナコグランプリ (XVIII Grand Prix Automobile de Monaco) は、1960年F1世界選手権の第2戦として、1960年5月29日にモンテカルロ市街地コースで開催された。 ==レース概要== ===背景=== モナコグランプリはシーズン開幕から間もなく行われた。開幕戦のアルゼンチングランプリとそれに続く休暇の間に多くのチームが新車の開発準備を整えた。BRMは3名のドライバーに新型のBRM・P48を準備した。それはP25の発展型で、大きく異なる点はエンジンがドライバーの後方に配置されたことであった。P48はP25同様に非常に信頼性が低く、シーズンで獲得したポイントは僅かであった。BRMはグラハム・ヒルとヨー・ボニエに加えて、シーズンの終わりまでに新たなレギュラードライバーとしてダン・ガーニーを加入させた。クーパー・クライマックスは新型のクーパー・T53を初めて投入した。同車はT51の発展型で、より強力なエンジンを搭載し、斜体は平坦で幅が狭くT51より流線型で高速域での競争力が高められていた。ロータスは開幕戦に1台だけ投入したロータス・18を全てのドライバーに用意した。後にチャンピオンとなるジョン・サーティースはロータスからF1選手権へのデビューを果たす。フェラーリもフロントエンジンからリアエンジンへのスイッチにトライし、ディーノ・246F1のスペシャルバージョンである246Pを投入した。この変換のためにフェラーリはクーパーを購入し、そのコンセプトを246Pに導入した。246Pはリッチー・ギンサーがドライブした。フェラーリが購入したクーパーは売却され、ジョルジオ・スカルラッティがレースで使用した。その他のフェラーリは、クリフ・アリソン、フィル・ヒル、ウォルフガング・フォン・トリップスがフロントエンジンのディーノ・246をドライブした。このレースはアリソンにとってフェラーリでの最後のレースとなった。彼は予選で大事故を起こし、重傷を負ってシーズンから撤退、翌シーズン復帰後はロータスをドライブした。 新チームのリヴェントロウ・オートモビルズ・インクがスカラブを用いて参入した。スカラブ・タイプ1はフロントエンジンで、シーズンで何戦かに出走した。ドライバーのチャック・デイ、ランス・リヴェントロウはいずれもF1初参戦となった。多くのドライバーがプライベーターとして参戦を試みた。RRCウォーカー・レーシングチームはスターリング・モスを起用したが、モスは初戦のクーパー・T51に代わってロータス・18をドライブした。モスはスカラブからもエントリーされたが、これを拒否してウォーカーから予選、決勝に出場した。ブライアン・ネイラーは昨年同様に自身のJBWタイプ1をドライブし、それ以外のドライバーはクーパー・T51をドライブした。ブルース・ハルフォードはフレッド・タック・カーズから、ロイ・サルヴァドーリはハイ・エフィシエンシー・モータースから出走した。ヨーマン・クレジット・レーシング・チームは昨シーズンランキング2位のトニー・ブルックスと、新人のクリス・ブリストウを起用した。ジョルジオ・スカルラッティとジーノ・ムナロンが車両を共有し、スクーデリア・セントロ・スッドはマステン・グレゴリー、モーリス・トランティニアン、イアン・バージェスを起用した。 トランティニアン、モス、ブラバムの3名が優勝経験者で、フェラーリとクーパーがコンストラクターズタイトルをかつて獲得していた。ドライバーズランキングはブルース・マクラーレンがアリソン、カルロス・メンディテギーを従えてトップに立っている。コンストラクターズランキングではクーパー、フェラーリの順であった。タイヤはスカラブがグッドイヤーを使用し、その他はダンロップを使用した。本グランプリはその後数十年に渡って数多くの勝利を重ねていったグッドイヤーのF1グランプリデビューであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「1960年モナコグランプリ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|