|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 東京都 : [とうきょうと] (n) Tokyo Metropolitan area ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京都 : [きょうと] 【名詞】 1. Kyoto ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 知事 : [ちじ] 【名詞】 1. prefectural governor ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 選 : [せん] 【名詞】 1. (1) selection 2. choice 3. election 4. (2) compilation 5. editing ・ 選挙 : [せんきょ] 1. (n,vs) election
1971年東京都知事選挙(1971ねんとうきょうとちじせんきょ)は、1971年4月11日に執行された東京都知事選挙。第7回統一地方選挙の一環として実施された。 == 概説 == 現職の美濃部亮吉の任期満了に伴う都知事選。2期目を目指す現職の美濃部陣営は、ベトナム戦争等の国政問題を一首長選に持ち込み、「ストップ・ザ・サトウ」を連呼して首相の佐藤榮作批判を展開した。 その佐藤に口説かれた先々代知事安井誠一郎に続く警察官僚出身者の秦野章は、環七を高速道路、一般道、地下鉄の3層構造にするなどといった壮大な開発計画を盛り込んだ『4兆円ビジョン』なる開発構想を掲げた。 都政与党を目論む公明党と民社党は、自民党と距離を置いて美濃部の社共共闘に接近し、対立候補を擁立せずに美濃部支援を打ち出し、選挙後に発足する『四党体制』(社共公民)がここで事実上成立した。 美濃は『美濃 部亮(みの ぶすけ)』の通名使用届を東京都選挙管理委員会に却下され、『みの義和』名義での立候補。選挙ポスターを美濃部の物に酷似させる等、有権者の混乱を図り美濃部に対する減票工作を敢行した。前回の都知事選で『水戸(みのべ)』の通名使用届を却下された野々上は、今選では『第二みのべ』の通名使用届を提出し、当然ながら再却下されている。4度目の都知事選出馬の赤尾は立会演説会で「美濃部なんて死んじゃえばいいんだ」「浅沼の二の舞になるぞ」等と発言し、脅迫容疑で警視庁に連行された。久保は高知県の街宣右翼で前回に続く2度目の都知事選。栃木県出身の鈴木は深作清次郎の代理立候補と目される〔深作が設立した反ソ決死隊の推薦を受ける。鈴木は1975年の都知事選にも出馬し、同知事選には深作も立候補しており、選挙戦を闘っている。〕。小田は過去3回都知事選に出馬した小田俊与の実兄で、社会大衆党の元衆議院議員でもある。真壁のペンネームは篠田五郎で、楢橋渡の秘書を自称し親米建国党、三世新報社などで活動。土木建設請負業を経営する鳥羽は、第1回参議院議員通常選挙の東京都選挙区などの出馬歴を持つ。世界連邦創始者を自称し、世界連邦推進を掲げる南が都知事選に初挑戦するなど、合わせて13人が立候補する活況ぶりであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「1971年東京都知事選挙」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|