|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 東京都 : [とうきょうと] (n) Tokyo Metropolitan area ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京都 : [きょうと] 【名詞】 1. Kyoto ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 知事 : [ちじ] 【名詞】 1. prefectural governor ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 選 : [せん] 【名詞】 1. (1) selection 2. choice 3. election 4. (2) compilation 5. editing ・ 選挙 : [せんきょ] 1. (n,vs) election
1975年東京都知事選挙(1975ねんとうきょうとちじせんきょ)は、1975年4月13日に執行された東京都知事選挙。第8回統一地方選挙の一環として実施された。 == 概説 == 同和問題に端を発する社共間の内紛・路線対立に疲労困憊し、両党が後ろ盾の現職の美濃部は2期限りでの勇退を表明していた。 一方、自民党は美濃部の後継への対立候補を模索していたが候補者選びは二転三転。この当時、絶対的人気を誇っていた現職の美濃部に対し、「自民では勝てない」と党内から美濃部の後継候補への相乗り論まで出る程であった。その後一旦は衆議院議員の宇都宮徳馬が立候補を表明したが、党内でも左派にいた宇都宮は右派議員から疎まれ、入閣までも拒否されるなど孤立を深めていた存在であったためか、最終的に立候補を取りやめた。そんな中、前年には既に不出馬を表明していた衆議院議員の石原慎太郎が急遽出馬表明。同党の推薦を受け立候補した。 ここで一転して出馬を表明したのが現職の美濃部で、石原の出馬に対し「ファシストに都政は渡せない」と翻意し、対立を深めていた社会党、共産党に加え、公明党の計3党から推薦を受け、3選を目指し社公共革新統一候補として立候補した。 蚊帳の外に置かれる形になった民社党は、1967年都知事選では保守統一候補だった松下正寿を8年振りに担ぎ出し、選挙戦を闘った。 常連候補では、赤尾敏が6度目、野々上武敏が3度目、南俊夫と深作清次郎が2度目の都知事選挑戦。 その他には、「政治のポップアート化」を掲げた前衛芸術家の秋山祐徳太子が初出馬したのを始め、立会演説会にチョンマゲ赤フン姿で登壇し選挙公報を検閲で一部削除された歴史家の窪田志一や「教育界における明治維新の断行」を公約に掲げ政見放送では持ち時間超過してもなお日露戦争の講談を演じた栃木県出身で都知事選は2度目の挑戦となる鈴木東四郎。さらに、日中共同声明破棄を訴えた宮崎県出身の河野孔明、インターナショナルを放歌し「国難に内乱で対峙せよ」と煽動的な発言を連発し女性では初めての都知事選立候補者となったマルクス主義青年同盟のきねぶちみわ子、『今日の日はさようなら』で一発当てたソングライターの金子詔一、霞ヶ浦予科練卒にしてカジノと豪華客船を誘致し世界120ヶ国の美女を揃えると公約した茨城県出身の吉田浩など、多士済々たる候補者が出揃い、有権者の耳目を集めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「1975年東京都知事選挙」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|