|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 急 : [きゅう] 1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
1980年・1984年の阪急ブレーブスのユニフォームは1972年~1988年まで使用されていた阪急ブレーブスのニット素材ユニフォームのうち、1980年~1983年までの3次形デザインと1984年~1988年までの最終形デザインで、それぞれ初年度にのみ使用された前デザインとの折衷形デザインの事を指す。 == デザイン == ユニフォームはベルトレスからカバー付インナーベルトに変更され、袖のラインが上から黒・白・赤から赤・白・黒に、アンダーシャツとストッキングは赤に変更。ホーム用・白、ビジター用・スカイブルー、胸ロゴと胸・背番号・背ネームが赤で黒の縁取り。ここまでは3次形・最終形共通である。 *3次形デザインと最終形デザインの相違点 *3次形・・・ユニフォームが前ボタン式。帽子、ホーム・ビジター用の胸ロゴ、左袖ロゴ、胸番号、背番号、背ネームが2次形に準じたデザインである事。 *最終形・・・ユニフォームVネックプルオーバー式。帽子は黒で前面フロント部分が白、フロント縁に沿う形で赤ライン、ツバ・天ボタン・空気穴は赤、帽子マークは前面フロント中央に赤いBを数字の6を反対にした黒の曲線で囲ったマーク。胸ロゴはホーム用が筆記体Braves新デザインロゴ・ビジター用はH以外小文字のHankyuロゴ、胸・背番号は数字がオリジナル書体、背ネームは小さめのゴシック体。左袖に阪急のマスコット「ブレービー」とロゴ(ホーム用Hankyu・ビジター用Braves)が印された三角形マーク。 折衷型とは # 1980年のデザインは袖のラインが1979年と同じ。 # 1984年のデザインはホーム用のユニフォームと帽子のみ変更されビジター用のユニフォームは1981年~1983年のデザインを使用。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「1980年・1984年の阪急ブレーブスのユニフォーム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|