|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文学 : [ぶんがく] 【名詞】 1. literature ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
1981年の文学では、1981年(昭和56年)の文学に関する出来事について記述する。 == できごと == * 1月14日 - 第1回日本SF大賞の選考会開催。堀晃の『太陽風交点』(早川書房)が受賞。 * 1月19日 - 第84回芥川龍之介賞・直木三十五賞(1980年下半期)の選考委員会開催。 * 4月15日 - 早川書房が徳間文庫版『太陽風交点』の出版差し止めを求めて、徳間書店及び堀晃を提訴。「太陽風交点事件」として知られる事件に発展する。 * 4月15日 - 青島幸男の『人間万事塞翁が丙午』(新潮社)が刊行される。同書は1981年年間ベストセラーの総合2位を記録した〔1981年 ベストセラー10 (昭和56年):【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】 〕。 *5月1日 - 伊豆湯ヶ島の水生地に、川端康成の毛筆書きによる『伊豆の踊子』の冒頭文を刻んだ新たな文学碑が建立〔長谷川泉「『伊豆の踊子』と新文学碑」(図書新聞 1981年5月23日号に掲載)。に所収。〕。左半分の碑面には川端の顔のブロンズのレリーフがはめこまれている〔。 *5月20日 - 大阪の住吉神社境内に、川端康成の『反橋』の文学碑が建立。 *6月 – 長野県上水内郡鬼無里村(現・長野市鬼無里)松巌寺境内に、川端康成の『牧歌』の一節と、川端自筆の道元禅師の「本来の面目」――春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて 冷しかりけり――が刻まれた文学碑が建立〔。 * 8月22日 - 向田邦子が遠東航空機墜落事故により死去。享年51。 * 8月25日 - 井上ひさしの『吉里吉里人』(新潮社)が刊行される。 *10月4日 - 保田與重郎が死去。 *10月28日 – 芥川比呂志が死去。 * 11月25日 - 第2回日本SF大賞の選考会開催。井上ひさしの『吉里吉里人』が受賞。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「1981年の文学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|