|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 日本シリーズ : [にほんしりーず] (n) Japan Series ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
1992年の日本シリーズ(1992ねんのにっぽんシリーズ、1992ねんのにほんシリーズ)は、1992年10月17日から10月26日まで行われたセ・リーグ優勝チームのヤクルトスワローズとパ・リーグ優勝チームの西武ライオンズによるプロ野球日本選手権シリーズである。 == 概要 == 森祇晶監督率いる西武ライオンズと野村克也監督率いるヤクルトスワローズの対決となった1992年の日本シリーズは、西武が4勝3敗で勝利し、3年連続11度目の日本一(西鉄時代を含む。西武では8度目)。 両監督は、ともに現役時代の守備位置が捕手であり、現役時代からたびたび野球論を交わしていたこともあり、当人同士、強い意識をもって臨んでいた。また、日本プロ野球ファンからも「史上最高傑作」などと呼ばれている。 2位に大差を付けて早々と3年連続の優勝を決めた西武に対し、ヤクルトは4球団が優勝を争う大混戦をシリーズ開幕の1週間前に辛うじて制しての優勝であった。このため、戦前の予想は圧倒的に「西武有利」「ヤクルト劣勢」であったが、シリーズ7試合中4試合が延長戦で、西武が王手をかけた後の第5戦から残り3試合すべて延長戦という熱戦。 森自身、西武の監督退任後の自著でこのシリーズを「このときほど先の見えない厳しい戦いを強いられたことはなかった」「冷静になって振り返ると、明暗を分けたのは(飯田哲也の足を封じるなど)ディフェンスの差だったかもしれない」などと振り返っている〔森『覇道』p.p.218-226〕。 なお、明治神宮野球場での日本シリーズは1962年(当時は東映フライヤーズが本拠地としていた)以来30年ぶりだったが、ヤクルトの主管では初めての開催となった。これはヤクルトが球団史上初めてリーグ優勝した1978年は東京六大学野球との日程の調整がつかず後楽園球場で代替開催したためだったが〔1962年の日本シリーズは第3戦と第4戦は神宮で開催したが、第5戦は大学野球を優先したため後楽園で開催した。〕、本シリーズも当初は東京六大学側との交渉が難航し、一時は東京ドームでの代替開催も検討された。だが最終的には東京六大学側がナイトゲームでの開催を承諾したため、神宮球場でのヤクルト戦開催が決まった。それらの事情から日本シリーズとしては異例の12時30分の試合開始となった。一方、六大学野球の試合は日本シリーズを見た後にそのまま残って見た観客もいたため、普段よりはるかに多い観客の中で行われた。表彰式が終了し、両チームの選手が引き上げる中、大学生の選手がウォーミングアップ開始するという珍しい光景が見られた。 シリーズ開始前は森、野村両監督の舌戦が話題となった(ただし、野村の側から一方的に仕掛けた面が強い)。シリーズも互いの策が火花を散らすこととなり「狸と狐の化かし合い」という声もあった。野村は「俺は中小企業の社長、森は大企業の中間管理職」「初めの勝ちは、嘘の勝ち」などの名言を残した。 なお、この年を最後に同一球団の日本シリーズ連覇は2015年に福岡ソフトバンクホークスが2連覇を達成するまで23年間無かった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「1992年の日本シリーズ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|