|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 半 : [はん] 1. (n,n-adv,n-suf,n-pref) half ・ 救急 : [きゅうきゅう] 【名詞】 1. first-aid ・ 救急車 : [きゅうきゅうしゃ] 【名詞】 1. ambulance ・ 急 : [きゅう] 1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
1トン半救急車(いっトンはんきゅうきゅうしゃ)は、陸上自衛隊の装備品。衛生科および普通科などの本部管理中隊に配備され、主に野戦において使用するほか、大規模災害時などに自治体から支援要請を受け、「災害派遣」 として出動する。 救急車を意味する「アンビュランス」を略して「アンビ」とも呼ばれる。 == 特徴 == *車体は73式中型トラックだが、荷台の屋根が幌では無く、全面金属製(パネルバン)となっている。屋根上にはサイレンのほか、2つの赤色回転灯(キャビン屋根に1個、後方に1個。車体が長く、どちらか片方だけでは視認性に欠けるため)と、丸形ベンチレーターが備わる。 *内部には 担架搬送患者を通常で4名、最大で5名 (車内左右の折りたたみ式2段ベッドに各2名、中央の通路部分の床に1名)を布担架ごと収容することが可能。ただし消防が運用する救急車と比べると、防振機能付きストレッチャーではないなど、比較的簡素な作りとなっている。 脚に車輪の付いた一般的なストレッチャーではなく、布担架が装備されている理由としては、布担架であれば 路面が悪い状況下でも、人間が歩けさえすれば、ぬかるみ等の浸水地域や路面に散乱する障害物に関係なく傷病者を搬送可能だからであり、また車内の収納スペースが少なくて済むという、2つの理由による。 *車内に装備されている医療機器については、消防の救急車と比べても特に大きな差はないが、分娩セットなどは積載されていないという点で異なる。 *本来の配備性格上、「外科・外傷系患者への対応能力」 が、消防の救急車と比べても大幅に強化されているという点は最大の特徴であり、それは外傷用衛生材料を コンテナ単位で搭載している点から見ても伺い知ることが出来る。 「多数の外傷系患者への処置・対応能力」 と、一度に消防の救急車の5倍という高い患者搬送能力、そして路面状態の悪い、いわゆる悪路の走破能力など 「機動性・搬送能力」の高さという点などに関しては、他省庁管轄の救急車とは 全く比較にならないほど優れている。 *車両周囲にはジュネーヴ条約に基づく赤十字保護標章が表示され〔「赤十字標章及び衛生要員等の身分証明書に関する訓令」防衛省 平成19年1月〕、大きく目立つように描かれている。 車体正面の左右に赤十字標章が わざわざ2か所も表示されているのは、視野の狭い狙撃スコープで運転手などが狙われた場合でも赤十字標章を容易に視認できるようにするための工夫である(ただし、攻撃されないという安全を保証するものではない)。 *ベースとなっている73式中型トラックとともに、シャーシは後に高機動車ベースのものに変更された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「1トン半救急車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|