|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 象 : [ぞう] 【名詞】 1. elephant ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天象 : [てんしょう] 【名詞】 1. weather 2. astronomical phenomena
2006年の気象・地象・水象・天象に関する出来事。 == 概要 == === 天候 === ;世界 前年に引き続いて北極振動の影響により、1月はヨーロッパ東部やロシアで低温と大雪、2月は日本で大雪となった。ラニーニャ現象が発生したため2月や5月にフィリピンを中心に大雨、9月以降はフィリピンやベトナムを台風が連続して通過したため大雨となり、地滑りや洪水の被害が相次いだ。 また、4月から8月には中国にも大雨や台風の上陸が相次ぎ、洪水の被害が出た。同じ時期となる7月には、朝鮮半島や日本でも低気圧や梅雨前線による大雨が相次ぎ、洪水や土砂崩れの被害が多かった。 ヨーロッパ中西部では6月から7月に、北アメリカ西部では7月、北アメリカ北東部では8月に熱波が襲い、記録的な高温となった。死者は合計で2,000人以上に達した。いずれも偏西風の蛇行によるものと見られている。 8月以降はエルニーニョ現象が発生し、8月や11月にアフリカ東部で大雨となり、合計1,000人以上が死亡した。一方オーストラリアでは東部の内陸部を中心に少雨となり、干ばつによって農業に大きな被害が出た。8月の降水量が観測史上最少となった地域もあった。 年平均気温は、シベリア内陸部やオーストラリア北部の沿岸部で低かったほかは全世界的に高くなり、特にインド東部から東北地方を除く中国東部、アラビア半島、西ヨーロッパからアフリカ北西部、北ヨーロッパやカナダの北極海沿岸、中米などで高かった。全世界の平均では、1971~2000年の平均に比べて+0.30℃高くなり、1891年以降で5番目に高い気温となった。 ;日本 8月と10月を除き全国的に1年を通じて曇りや雨の日が多く日照時間が少なかった。 1月は北日本と東日本で低温、西日本で平年並み、南西諸島で高温。2月は15日に静岡市で6月上旬並みの記録的高温を観測するなど全国的に平年より気温が高かったものの、日本海側では例年以上の積雪量を観測したため、降水量が多く、太平洋側では日照時間も少なかった。前年2005年12月〜2月の冬は全国的に1996年以来9年振りの寒冬であった。平成18年豪雪を参照。 3月は北日本から東日本で平年並みで例年通りに推移したが、移動性高気圧に覆われ南から暖気が流れ込みやすくて暖かかった上旬に比べ、月中旬からは一転し寒気が南下しやすくなり西日本と南西諸島で前年2005年に続いて2年連続で低温となった。前年と同日に3月13日から14日にかけてはこの時期としては非常に強い冬型の気圧配置で日本海側で大雪、太平洋側でも雪が舞うなど真冬並みの寒さとなり、同月末には北海道を発達した低気圧が東進、それにより広く寒気が流れ込んだことから山陰地方を中心とした西日本では桜開花後または春分以降としては季節外れの降雪と冷たい雨を観測した。これにより西日本日本海側では2年連続で終雪日が例年よりかなり遅くなってしまった。4月はオホーツク海高気圧と寒気の影響で1996年以来10年ぶりに全国的な低温で、サクラの開花または満開が全国的に平年並みか遅かった。3月~7月は例年より日照時間が少なく寡照で、低温傾向で寒春気味だった。特に4月~5月と7月は極端に日照時間が少なく、6月前半は異常に気温が低かった。7月になり気温の上下が出る。また、この日照時間の少なさで農作物にも被害が出た。また、長野県などで豪雨災害が発生。 7月は中旬を中心に冷夏気味で梅雨明けも大幅に遅れたが8月は一転し、猛暑となり日照時間も平年を上回った。この夏は総じて台風の上陸数が少なかった。9月の気温や降水量は平年並みだった。 10月〜11月は寒気の流れ込みがほとんど無く、異常な高温になり、11月に入っても夏日を観測する季節外れの陽気の日もあった。また、10月上旬の大雨により九州に被害が出たが、その後は異常なほど日照りが続き、高温少雨となった。また、10月下旬には関東・東海で大雨が起き、11月7日には北海道で竜巻が発生。日照時間は10月から11月上旬前半までは平年より多かったがそれ以降は曇りや雨の日が多く寡照傾向となった。 12月に入り、中旬からは太平洋側では日照時間が少なく、日本海側では平年並みであった。また、冬型の気圧配置になる日が少なく、寒気の南下が弱かったため降雪量が少なかったために本格的な積雪が遅れたため、日本海側では雪不足のスキー場もあり、戦後最大の記録的暖冬となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「2006年の気象・地象・天象」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|