翻訳と辞書
Words near each other
・ 2006年度世界長者番付
・ 2006年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)
・ 2006年日本の補欠選挙
・ 2006年日本グランプリ (4輪)
・ 2006年日本週末興行成績1位の映画の一覧
・ 2006年横浜市長選挙
・ 2006年民主党代表選挙
・ 2006年沖縄県知事選挙
・ 2006年自由民主党総裁選挙
・ 2006年茨城県議会議員選挙
2006年豪雪
・ 2007 (SOPHIAのアルバム)
・ 2007 AFCフットサル選手権
・ 2007 AFCフットサル選手権 (予選)
・ 2007 AFF女子選手権
・ 2007 CONCACAFゴールドカップ
・ 2007 FIFA U-17ワールドカップ
・ 2007 FIFA U-20ワールドカップ
・ 2007 FIFAビーチサッカーワールドカップ
・ 2007 FIFA女子ワールドカップ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

2006年豪雪 : ミニ英和和英辞書
2006年豪雪[ゆき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
: [ごう]
 【名詞】 1. fine feathers 2. writing brush 3. a little
豪雪 : [ごうせつ]
 (n) tremendous snowfall
: [ゆき]
 【名詞】 1. snow 

2006年豪雪 ( リダイレクト:平成18年豪雪 ) : ウィキペディア日本語版
平成18年豪雪[へいせい18ねんごうせつ]

平成18年豪雪(へいせい18ねんごうせつ)とは2005年平成17年)12月から2006年(平成18年)2月にかけて日本で発生した豪雪である。〇六豪雪(ぜろろくごうせつ)、一八豪雪(いちはちごうせつ)などとも呼ばれる。
2006年(平成18年)3月1日気象庁が「平成18年豪雪」と命名した。気象庁による豪雪の命名は、昭和38年1月豪雪(三八豪雪)以来2度目。気象庁の命名以前は特に名称が無く、単に「豪雪」「今冬の大雪」と言った名称で呼ばれていた。
== 概要 ==
気象庁は当初2005年(平成17年)秋ごろの寒候期予報3か月予報などにおいて全国的に気温は平年並みか高いと予想しており、暖冬となる見込みであった。しかしその予想に反して2005年(平成17年)12月上旬に早くも強い寒気が流れ込んだのを皮切りにその後も次々と断続的に寒気が流れ込むようになり、急速に発達する低気圧の通過と重なって日本各地に大雪、寒波、暴風をもたらした。結果的に2005年(平成17年)12月から2006年(平成18年)1月上旬のほとんど毎日が冬型の気圧配置となり、この期間は1985年昭和60年)から1986年(昭和61年)の六一豪雪以来の記録的な豪雪と低温となった。気象庁は12月下旬に暖冬との予想を撤回し、結局この冬は南西諸島を除き寒冬となった。ただその一方で2月中旬から一転して、15日には南風が吹き静岡市で24の記録的な高温を観測したり、下旬は低気圧が日本の北を周期的に通過したため、南から暖かい空気が流れ込んで気温の高い日が多く、高温・暖冬傾向となった。3月に入ると13日に強い寒の戻りがあった以外は余寒はほとんど無く、おおむね北日本中心の高温・暖春傾向で桜の開花や満開は全国的に平年より早く厳冬の割りには春の訪れは早かった。
この豪雪の特徴としては強い冬型の気圧配置が続くことで雪雲が季節風により山地まで運ばれるため山間部や内陸部に大雪をもたらす「山雪型」の特徴が顕著に現れており、北海道地方から北陸地方山陰地方の山間部では多くの地域で冬(12月 - 2月)の降雪量最深積雪が平年を上回った。特に新潟県の山間部にある津南町では4mを超える最深積雪を記録したのをはじめ北海道東北地方北陸地方群馬県岐阜県長野県中国地方などの山間部や内陸部を中心として記録的な最深積雪となる所が多く12月の時点で歴代最深積雪の記録を塗り替えた地点もあった(豪雪の記録は年間で一番積雪が増える1月後半から2月にかけて記録されることが多く、12月中に記録を更新することは珍しい)。一方、金沢市福井市鳥取市など日本海側沿岸部に位置する地域では最深積雪こそ平年並あるいは平年を上回るところが多かったものの冬期間の降雪量は平年並あるいは平年を下回るところが多かった。12月は日本海側山間部から内陸部、沿岸部の多くの地点で降雪量が平年を大きく上回ったものの1月中旬以降は冬型の気圧配置が長続きせず高温となる時期も多くなったこと(2005〜2006年冬のシーズンは12月よりも2月の方が高温であった)や冬型の気圧配置となっても山間部中心の降雪となったため日本海側沿岸部では1月、2月の降雪量は平年を下回り、この地域では2月中旬以降は融雪も進み3月を迎える前に積雪がなくなる地点も多かった。山間部の地域でも1月中旬以降は強い降雪のピークは超えたが、代わりに気温の変動などによる雪崩被害も増加した。また新潟市や東北地方太平洋側の仙台市福島市でも冬の降雪量や最深積雪は平年並、あるいは平年を下回った(但し、元々これらの都市は日本海からの発達した雪雲の影響を比較的受けにくい地域であり北国と呼ばれる割に積雪はとても少ない)。このほか12月は平年の「寒気が南下してくる限界」よりも南に寒気が流れ込んだため九州地方四国地方中国地方瀬戸内側、近畿地方東海地方など平年は雪が少ない地域でも大雪となった。主要都市でも鹿児島市高知市広島市名古屋市など広い範囲で記録的な大雪となった。また、1月下旬には本州南岸を通過した低気圧の影響で関東地方でも大雪となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平成18年豪雪」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.