翻訳と辞書
Words near each other
・ 2007年全米オープン男子シングルス
・ 2007年全豪オープン
・ 2007年全豪オープンテニス
・ 2007年全豪オープン女子シングルス
・ 2007年全豪オープン男子シングルス
・ 2007年冬季ユニバーシアード
・ 2007年北海道知事選挙
・ 2007年北海道議会議員選挙
・ 2007年千島列島沖地震
・ 2007年参院選
2007年問題
・ 2007年四大陸フィギュアスケート選手権
・ 2007年夏季ユニバーシアード
・ 2007年夏季ユニバーシアードにおける柔道競技
・ 2007年大阪市長選挙
・ 2007年大韓民国大統領選挙
・ 2007年山梨県知事選挙
・ 2007年度 日本選手権シリーズ
・ 2007年度世界長者番付
・ 2007年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

2007年問題 : ミニ英和和英辞書
2007年問題[2007ねんもんだい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
: [もん]
 【名詞】 1. problem 2. question 
問題 : [もんだい]
 【名詞】 1. problem 2. question 
: [だい]
  1. (n,vs) title 2. subject 3. theme 4. topic 

2007年問題 : ウィキペディア日本語版
2007年問題[2007ねんもんだい]

2007年問題(2007ねんもんだい)とは、2003年(平成15年)CSK代表取締役の有賀貞一日経コンピュータ副編集長の谷島宣之が雑談していた際に生まれた、2007年(平成19年)における団塊の世代の一斉退職に伴い、発生が予想された問題の総称。
== 予想される影響 ==

=== 個別企業への影響 ===
2007年(平成19年)が注目される理由は、定年を60歳とすれば、1947年昭和22年)生まれを中心とした団塊の世代の退職者が最も多く発生するのが2007年といわれているからである。
この問題の発端は、金融機関等企業の根幹業務を支えるメインフレームコンピュータの保守を団塊の世代が主に行っているため、定年退職後保守を行える技能を持つ人間が企業に存在しなくなり、業務が滞って経済に重大な悪影響が出るのではないかという懸念から生じたものである。
しかしこれは上記に限ったものでないことが明らかになるにつれ、他分野に於いても、マニュアル化しづらい現場固有の技術の継承が困難になる恐れのみならず、それによって企業活動自体が停滞する恐れがあると認識されるようになった。特に、製造業では、職人的作業や機械化が困難な作業の多い企業において、特に危機感が強い。
しかし、考えようによっては定年に達し、しかも意欲と技能を兼ね備えた有用な人材を、嘱託等の現役時より低い処遇(企業にとっては有利な処遇)で使える、しかも雇用の継続の実質的な選択権は、企業側が握ることができるという見方をとれば、企業にとってはチャンスである。
2007年問題への対策は各企業により異なるが、代表的なものとして、
* 雇用期間の延長
* 他企業等の退職者の獲得
* 会社内部での技能伝承の制度化
* 技能者枠での新卒採用拡大
: などがあげられる。
非正規雇用者の正規雇用化など、就職氷河期世代を救済するチャンスという見方もあるが、ほとんどの企業は従来通り新卒者の採用、さらには定年退職者の再雇用で補っているため、救済にはつながりにくいという見方もある。氷河期世代は既に卒業後相当の年数が経っており、使いにくいと言われてしまうことが多く、契約社員やアルバイトの正社員化にも消極的な企業が少なくない。反面2007年〜2009年の間の新卒者は、楽に就職出来るため、企業とのミスマッチが生じやすく、早期に離職する者が増加すると懸念されている。
またこの機に乗じて、元々正規雇用であった団塊の世代をパートタイムの再雇用に切り替えたり、非正規雇用の若年者に置き換え賃金削減を行う企業も増えており、需要不足により経済に悪影響を及ぼすと懸念されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「2007年問題」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.