翻訳と辞書
Words near each other
・ 2の冪
・ 2の冪乗
・ 2の平方根
・ 2の累乗数
・ 2の自然対数
・ 2の補数
・ 2アップ3ダウン
・ 2アップ・3ダウン
・ 2アンリミテッド
・ 2インチ 対空ロケット発射機 MK.2
2インチVTR
・ 2インチ中迫撃砲
・ 2ウィークアキュビュー
・ 2ガンズ
・ 2ガールズ
・ 2キ3スケ
・ 2クール
・ 2サイクル
・ 2サイクルエンジン
・ 2サイクルオイル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

2インチVTR : ウィキペディア日本語版
2インチVTR

2インチVTRとは世界初の実用的なビデオテープレコーダの規格である。4個のビデオヘッドにより記録再生を行ったことから、4ヘッドVTR(英語の''Quadruplex''から)とも呼ばれる。テレビ放送開始当初から1インチ方式が普及する1980年頃まで、放送局で使用されたVTRの主流だった。テープは大変高価で、作品が保存されずにテープが使いまわされることが多々あった。
== 概要 ==
2インチ(5.08cm)幅のオープンリールビデオテープに記録するVTRで当初は軽自動車ほどの大きさがあり、トランジスタ化が進んだ最後期でも事務机程度のサイズがあった。
本方式は米国アンペックス社(AMPEX)が1956年に発表したもので、1インチ方式が普及するまで放送業務用・送出用のVTRとして世界中で広く使われた。当初はモノクロームの記録再生のみで、1957年後半に米国RCA社独自によるカラー化改良によりカラーテレビ信号の記録再生が可能になり、すぐに米NBCで実用化された。
1959年初め、アンペックス社はRCA社のそれとは別の新しいカラー記録方式を開発。米RCAもこれに合意し、これがカラー録画の標準フォーマット(後にローバンド記録方式と呼ばれる)となる。このVTRはすぐに米NBCにて使用された。なお、前記のRCA社が独自に開発したのは標準方式と違うためにこのVTRでの再生はできない。現在、RCA社独自開発のカラー再生機は米国に2~3台程度あるのみである。
その後、1964年にはハイバンド記録方式が開発されたことにより高画質化が実現しこの方式同士で映像をコピーしても画質の劣化が以前のローバンド方式よりも非常に少なくなったため、ある程度のコピー編集が実用化される様になった。それまではテープの記録トラックに添ってカッターを使って手切り編集していたが、この編集方法は非常に難しく手間がかかり、日本でも一箇所繋ぐだけでも当時の値段で3万円と非常に高価だった。
そして、1971年タイムベースコレクタの登場により、ようやく本格的な電子編集が可能になった。更に1972年にはスーパーハイバンド記録方式が開発されて更なる高画質化を図り、またタイムコードの記録もできる様になった。
日本では1958年4月28日に、当時の大阪テレビ放送(OTV、後に朝日放送へ吸収合併される)が大阪本社、東京支社各1台ずつの計2台を導入したのが最初である。続いて、当時のラジオ東京テレビ(KRT、後のTBSテレビ)が同年5月29日に2台、在京局で初めて導入した。OTV、KRT共に米アンペックス社製の白黒専用で、当時の価格で1台2500万円だった。
以後、在京・在阪局を中心に順次導入が進んだ。また、カラーVTRは、1959年11月中旬に、日本テレビ(NTV)が米RCA社から1台購入したのが最初で、当時の値段で、約3千数百万円したという。同局は同VTRを、翌月の3日から、スタジオ収録と番組送出の双方にて稼働を開始している〔1959年11月及び12月の、毎日新聞マイクロフィルム版でのテレビ欄記事に記載されている。〕。その後、1960年頃からは、芝電気(現・日立国際電気)や日本電気でも国産化されるようになり、東芝も米アンペックス社と提携して1964年に合弁会社「東芝アンペックス」を設立して、アンペックス社製のライセンス生産を国内にて行うようになった。なお同社は1982年9月、業績不振を理由に解散している。
この2インチVTRは、1980年頃まで、後に開発された1インチVTRにとって代わるまでは、各放送局での放送収録や番組送出等の主力機だった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「2インチVTR」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.