|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 打楽器 : [だがっき] 【名詞】 1. percussion instrument ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 楽器 : [がっき] 【名詞】 1. musical instrument ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber
『2台のピアノと打楽器のためのソナタ』 Sz.110,BB 115(2台のピアノとパーカッションのためのソナタ、ハンガリー語:Szonáta két zongorára és ütőhangszerekre、)は、ハンガリーの作曲家ベラ・バルトークが1937年に作曲した、2名のピアニストと2名の打楽器奏者のための室内楽曲。1940年には2管編成の管弦楽を加えた協奏曲版(『2台のピアノと打楽器のための協奏曲』 Sz.115,BB 121)も作られた。 *演奏時間:約23~25分 *作曲時期:1937年の7月から8月にかけてブダペストで作曲された〔バルトークは9月2日付の手紙でザッハーに完成を連絡している。〕。 *初演:1938年1月16日にスイスのバーゼルで行われたISCM(国際現代音楽協会)バーゼル支部創立10周年記念演奏会において、バルトーク夫妻〔妻はディッタ・バルトーク(ディッタ・パーストリ)。〕のピアノ、フリッツ・シーサー(Fritz Schiesser)、フィリップ・リューリヒ(Philipp Rühlig)の打楽器によって行われた。 == 概要 == 『弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽』を委嘱したパウル・ザッハーが、1937年の春に、自身が代表を務めていた国際現代音楽協会バーゼル支部が翌年初めに行う10周年記念演奏会のために室内楽曲を書いて欲しいと再度の委嘱を行ったことによって作曲された作品である。依頼から初演まで1年もなかったことからバルトークは「時間があまりない」と不安を漏らしながらも、 の3案を提示した。ザッハーがもっとも興味を示したのはバルトーク自身もチャレンジしようとしていた「2台のピアノと2人の打楽器奏者による4重奏曲」で、バルトークもこのスタイルで書くことを決めて同年夏を費やして作曲された。なおこの年から協奏曲版の構想が始まったが、完成は1940年となった。 前年に完成した『弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽』と同じく打楽器が活躍するが、その扱いは更に音楽的になり、打楽器が真の音楽性の中で生かされる極限を示している〔『名曲解説全集(9)・室内楽(下)』〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「2台のピアノと打楽器のためのソナタ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|