翻訳と辞書
Words near each other
・ 352年
・ 352空
・ 353年
・ 354型レーダー
・ 354年
・ 355年
・ 356年
・ 357年
・ 358年
・ 359年
35Mアンシャルド豆戦車
・ 35mm2連装高射機関砲 L-90
・ 35mmゲージ
・ 35mmフィルム
・ 35mmフルサイズ
・ 35mm判換算焦点距離
・ 35mm口径弾
・ 35ミリ
・ 35ミリフィルム
・ 35号系統 (大阪市営バス)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

35Mアンシャルド豆戦車 : ミニ英和和英辞書
35Mアンシャルド豆戦車[くるま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まめ]
  1. (n,pref) (1) beans 2. peas 3. (2) (as a prefix) miniature 4. tiny 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦車 : [せんしゃ]
 【名詞】 1. tank (military vehicle) 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

35Mアンシャルド豆戦車 ( リダイレクト:L3#イタリア以外の使用国 ) : ウィキペディア日本語版
L3[かるろ ヴぇろーちぇ=]

L3は、戦間期にイタリアで開発され、第二次世界大戦まで使用された豆戦車。各型式を合わせ2000輌から2500輌が生産され、第二次世界大戦突入時、イタリア軍が最も多く装備する装甲戦闘車両であった。イギリス製のカーデン・ロイド豆戦車の独自発展型で、当初C.V.33(カルロ・ヴェローチェ=快速戦車、33年型)として採用され、その後改良型のC.V.35C.V.38などが作られた。1938年、イタリア陸軍の車両分類名称変更により、それぞれL3/33L3/35L3/38と改称されることになった。L3は3トン級の軽戦車を指す。
== 開発と生産 ==
1929年、イタリアはイギリスから4輌のカーデンロイド Mk.VIを輸入。このライセンス得て、C.V.29の名称で21輌生産した。さらに、独自の発展型がフィアットアンサルドによって開発され、フィアット=アンサルドC.V.33(もしくはCV33、C.V.3/33)として制式採用された。
C.V.33は、カーデンロイド Mk.VIおよびC.V.29同様の無砲塔・2人乗りの豆戦車だが、車体は完全に新設計の、それらよりも大幅に延長されたものとなった。カーデン・ロイド Mk.VIの初期の無蓋の戦闘室は、着席した乗員の肩の高さまで装甲板があるのみで、後期のタイプやC.V.29ではこれにピラミッド型のハッチを付けた。これに対し、C.V.33では戦闘室が増積され、上面には2つの平板なハッチを持つ。また乗員の配置はC.V.29までとは逆に、右が操縦手、左が車長兼機銃手となった。エンジン室のデザインはその後のL6/40軽戦車M11/39以降の中戦車でも踏襲された。
1935年には、小改良型であるC.V.35が登場する。もともとC.V.33では戦闘室は溶接で組まれていたが、イタリアでは溶接技術が未熟で、C.V.35ではリベット接合に変わっている。
武装はC.V.33の初期生産型(セリエ I)ではフィアット レベリM1914 6.5 mm重機関銃 1挺、後に 8 mm重機関銃(フィアット レベリM1935重機関銃またはブレダM38車載重機関銃(ブレダM37重機関銃の車載型)2挺となり(セリエ II)、これがC.V.35まで標準となった。その他、ゾロターンS-18/1000 20mm対戦車ライフルを搭載した対戦車型、火炎放射型などのバリエーションも作られた。
1938年には、トーションバー・サスペンションを使った足回りを持ち、マドセン7 mm機関銃2挺もしくはブレダM31 13.2 mm重機関銃(原型はオチキスの海軍艦艇向け装備)1挺もしくはブレダM35 20 mm機関砲1門を搭載する改良型、C.V.38が登場するが、これはごく少数が作られたのみに終わった。
各タイプを合わせた生産数は2,000輌を越え、これはカーデン・ロイド豆戦車の海外での発展型の中では、フランスのルノー UE牽引車、ソ連のT-27に次ぐ大量生産であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「L3」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 L3/33 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.