翻訳と辞書
Words near each other
・ 595
・ 596
・ 597
・ 598
・ 599
・ 599GTO
・ 5:55
・ 5A
・ 5AT
・ 5ch
・ 5D
・ 5D's
・ 5Dolls
・ 5F
・ 5GAP
・ 5gk.
・ 5H disease
・ 5ive
・ 5k86
・ 5LDK


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

5D ( リダイレクト:ブローセン彗星 ) : ウィキペディア日本語版
ブローセン彗星

ブローセン彗星(5D/Brorsen)は、1846年2月26日にデンマークの天文学者テオドール・ブローセン(ブロルゼン)が発見した周期彗星である。ブロルゼン彗星とも言う。
発見前日の2月25日に太陽に最接近したが、そのまま地球に向かい続け、3月27日に約0.52天文単位にまで接近した。地球にこれほど接近したため、彗星のコマの直径は大きくなった。ヨハン・フリードリヒ・ユリウス・シュミットは、3月9日には3分から4分、3月22日には8分から10分になったと推測している。最後は4月22日に、天の北極から約20度の位置で見られた。最初の接近の際に、軌道周期は約5.5年であり、1842年に木星に近づいてこの軌道に入ったことが発見された。
周期の端数が0.5年であることは、好条件の回帰だった次の回帰が悪条件になることを意味している。1851年には地球から1.5天文単位の距離までしか近づかず、この回帰は未検出に終わった。
この彗星の軌道には、1854年に木星に接近したこと等が理由で、現在でも未知の部分がある。1857年3月18日にはKarl Christian Bruhnsが彗星を発見したが、その軌道を計算した結果、これは予測と3ヶ月ずれて接近したブローセン彗星だったことが判明した。彗星は1857年6月まで観測された。
この彗星は1862年に一度見失われ、1868年に再発見された。その後木星への接近により周期が短くなり、1873年に再び観測された。1879年には理想的な条件で接近し、現在までで最も長い4ヶ月間も見ることができた。
だが1879年の観測を最後にこの彗星は姿を消し、その後の観測でも一切検出できなかったことから現在は消失したと考えられている。なお、1913年7月に木星まで0.37天文単位まで接近したと考えられている。
==出典==

# Orbital data taken from this preprint: Neslusan, Lubos: ''"The identification of asteroid 1996 SK with the extinct nucleus of comet 5D/Brorsen"'', Memorie della Società Astronomica Italiana, ''Spec. Vol.: Proc. Internat. Conf. held at Palermo, Italy, June 11-16, 2001'' (Postscript version)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ブローセン彗星」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 5D/Brorsen 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.