|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 月 : [つき] 1. (n-t) moon 2. month ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day
5月19日(ごがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から139日目(閏年では140日目)にあたり、年末まであと226日ある。 == できごと == * 639年 (貞觀13年4月甲申) - 阿史那結社率とその郎党が九成宮 (陝西省麟游県) で太宗を襲撃。 * 802年(延暦21年4月15日) - 蝦夷の頭領・アテルイが征夷大将軍・坂上田村麻呂に降伏。 * 861年(貞観3年4月7日) - 直方隕石が落下。落下の目撃記録のある世界最古の隕石。 * 1546年(天文15年4月20日) - 河越夜戦 * 1649年 - 清教徒革命: イングランドが共和制を宣言。イングランド共和国が成立。 * 1802年 - ナポレオン・ボナパルトがレジオンドヌール勲章を創設。 * 1854年(嘉永7年4月23日) - 門人・吉田松陰がアメリカに密航しようとした事件に連座して、佐久間象山が逮捕される。 * 1900年 - 中川小十郎が京都法政学校(後の立命館大学)を設立。 * 1910年 - ハレー彗星が太陽面を通過し、地球が彗星の尾の中に入る。「地球に衝突する」「酸素がなくなる」などのデマでパニックになる。 * 1919年 - オスマン政府より派遣されたムスタファ・ケマル・パシャがアナトリア北部の港町サムスンに上陸。トルコ独立戦争開始。 * 1935年 - 初のアウトバーン路線、フランクフルト - ダルムシュタット間が開通。 * 1938年 - 日中戦争: 日本軍が徐州を占領し、徐州会戦が終結。 * 1941年 - ホー・チ・ミンらがベトミンを結成。 * 1945年 - 運輸通信省が運輸省に改組。 * 1946年 - 食糧メーデーが行われ、25万人の参加者を集めた。参加者の一人が掲げたプラカードが不敬罪に抵触するとして逮捕される(プラカード事件)。のち不敬罪規定自体が廃止消滅したため免訴。 * 1946年 - 1943年から中止されていた東京六大学野球が再開。 * 1952年 - 後楽園スタジアムでのNBA世界フライ級王座戦で指名挑戦者白井義男がダド・マリノに判定勝ちをし、日本人初のプロボクシング世界王者となる。 * 1956年 - 科学技術庁設置。 * 1961年 - ソ連による世界初の金星探査機「ベネラ1号」が金星に最接近。(打ち上げは2月12日) * 1971年 - ソ連が火星探査機「マルス2号」を打上げ。 * 1974年 - ヴァレリー・ジスカール・デスタンがフランス大統領に就任。 * 1975年 - 三菱重工爆破事件など連続企業爆破事件を起こした東アジア反日武装戦線の主要メンバー7人が一斉逮捕。 * 1977年 - オリエント急行の最終便がパリを出発。 * 1980年 - 衆議院解散(ハプニング解散。内閣不信任決議可決は5月16日) * 1998年 - ナンバープレート(自動車登録番号標のみ)の分類番号が一部地域のみ3桁化、自家用と事業用のみ希望番号制を実施。 * 2000年 - 犯罪被害者保護法公布。 * 2008年 - ドバイで建設中のブルジュ・ドバイ(現 ブルジュ・ハリーファ)が、1991年に倒壊したワルシャワラジオ塔の高さ649.7mに達し、史上最も高い建造物となる。 * 2009年 - 中国工業情報化部より、2009年7月1日から中国国内で生産・発売されるパソコンすべてに検閲ソフト「緑壩・花季護航」のインストールが義務付けられると発表される。 * 2010年 - 後楽園ホールにてプロボクシング・世界チャンピオン会発足式。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「5月19日」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|