|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type ・ 駆逐 : [くちく] 1. (n,vs) extermination 2. expulsion 3. destruction ・ 駆逐艦 : [くちくかん] 【名詞】 1. destroyer ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
ストロジェヴォイ級駆逐艦(-きゅうくちくかん ''Storozhevoy'' class destroyer)は、ソヴィエト/ロシア海軍の駆逐艦である。 ソ連海軍の計画名は7U型駆逐艦(')である。)である。 == 概要 == === 計画 === 1938年、第三次五ヶ年計画の最中にあったソ連では、海軍力のさらなる増強の一環として、新型駆逐艦24 隻の建造を決定した。この計画は7U号と呼ばれ、第二次五ヶ年計画で建造されたグネフヌイ級駆逐艦の純粋な発展型として、セーヴェルナヤ造船所設計局で立案された。 計画に際し、N・A・レーベデフら設計者は艦の生存性の向上を命題に据えた。そのため、動力機関を「梯型配置」に変更することが改良計画の主眼となった。しかし、艦全体の設計の根本的な見直しはされなかった。また、「梯型配置」の機関も8 隻に搭載された分に留まり、残る10 隻には従来方式の機関配置でボイラー缶とタービン機関が搭載された。その結果、生存性の向上という所期の期待とはまったく逆の結果が齎されることになったが、それは実戦段階に入るまで気付かれなかった。 この他、本型では艦体が若干延長され、艦上構造物も若干拡大された。対空火器も強化された。その一方で、燃料搭載量は減少した。 完成したストロジェヴォイ級駆逐艦は若干重量超過であったが、ボイラー出力が向上していたことから7型駆逐艦より速力が劣ることはなかった。しかし、1番艦ストロジェヴォイの公試において、凌波性の悪さが明らかになった。計画値の0.5 mに対し、実際には0.38 mを上回ることはできなかったのである。これは、艦の重心が高くトップヘビーであることが原因であった。艦の復元性を高めるため、船艙に固形バラストが搭載され重心を下げる必要があった。これにより、満載排水量はグネフヌイ級の値であり計画値であった2400 tに対し2530 tにまで増加した。 当初、全艦が7号計画に基づいて起工された。しかし、途中で計画は7U号に移行され、それに伴う改修のため艦の建造は中断された。建造再開は約3年後となり、竣工は1940年にまでずれ込んだ。また、戦争のため建艦計画は削減され、完成した艦は最終的に18 隻に留まった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ストロジェヴォイ級駆逐艦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|