翻訳と辞書
Words near each other
・ 7党連合
・ 7区
・ 7区 (パリ)
・ 7区 (ホーチミン市)
・ 7千年紀
・ 7号型魚雷艇
・ 7号御料車
・ 7号族
・ 7号系統 (大阪市営バス)
・ 7号計画型駆逐艦
7号転用機
・ 7回膜貫通タンパク質
・ 7型駆逐艦
・ 7大州
・ 7大洋
・ 7大陸最高峰
・ 7姉妹州
・ 7年
・ 7年ごとの成長記録
・ 7年ごとの記録


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

7号転用機 : ミニ英和和英辞書
7号転用機[き, はた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
転用 : [てんよう]
  1. (n,vs) diversion 2. putting something to another use 
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
: [き, はた]
 (n) loom

7号転用機 ( リダイレクト:七号転用機 ) : ウィキペディア日本語版
七号転用機[ななごうてんようき]
七号転用機(ななごうてんようき)は、ゲームセンターに設置される機械のジャンルの一つである。
「七号」とは、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風適法)第2条7号で規定される「ぱちんこ屋」を指し、そこで使用される機器、いわゆるパチンコパチスロを8号営業(=ゲームセンター)用に転用した機器を意味する。
日本アミューズメントマシン工業協会(JAMMA)の、「健全化を阻害する機械基準」により、認定制度(8号営業用に払い出し率や性能を改造する必要がある)が作られたが、これらを守っていない改造品も多く見られる。
なお、7号転用はメダルゲームのみに認められ、プライズ機やリデンプション機(ゲームの結果に応じてチケットを払い出す機械)への転用は認められていない。(リデンプション営業は現在日本国内のゲームセンターでは違法である)
かつてはプライズマシン仕様の7号転用機も販売されていたが、現在は製造されておらず、また過去にプライズタイプの7号転用機として製造された機械は、景品払い出し機構を外すように警察から指導が入っている。このため、改造されたプライズ払い出しタイプの機械では、単に払い出しを行わないだけでボーナスゲーム終了時の得点リセット(=ゲームオーバー)は変わらないという、一種のボッタクリマシンとなっている。
== 外部リンク ==

* 健全化を阻害する機械基準(JAMMAホームページ)




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「七号転用機」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.