翻訳と辞書
Words near each other
・ 802.11
・ 802.1aq
・ 802.1Q
・ 8020
・ 80286
・ 80287
・ 802N
・ 802SE
・ 802SH
・ 80386
・ 80386DX
・ 80386SX
・ 80387
・ 80387SX
・ 803T
・ 80486
・ 80486DX
・ 80486DX2
・ 80487
・ 80487SX


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

80386DX ( リダイレクト:Intel 80386 ) : ウィキペディア日本語版
Intel 80386

Intel 80386(またはi386)はインテル32ビットマイクロプロセッサ(CPU)である。1985年10月に発表され、x86アーキテクチャを32ビットに拡張し、レジスタを強化した。インテルが現在使用している名称はIntel386™プロセッサ (Intel386™ Processor) である。互換CPUにも386の型番が付くものがある。
アーキテクチャとしてのi386については、x86およびIA-32の項目も参照のこと。
== 概要 ==
1985年の発表当初の名称はIntel 80386であった。80386専用の数値演算コプロセッサには80387がある。仕様上は80287も使用できるようになっている(単純な差し替えはできず、そのように設計されている必要がある)。
1988年に80386SX(SXはSingle-word eXternal、つまり16ビット外部バスを意味する) が80386シリーズに加わった際に、従来の32ビット外部バスのプロセッサには区別するためにDXをつけてIntel 80386DX(DXはDouble-word eXternal、つまり32ビット外部バスを意味する)と改名した。
また、インテルが80386からセカンドソースを廃止したため、Am386などの互換プロセッサが出現し、その対策もありi386DXと呼ばれるようになった(数字だけでは商標として保護できないため)。
ごく初期の製品では32ビット演算が正しく行われない、仮想86モードが動作しないという不具合も知られている。PC-9800シリーズ初の32ビット機「PC-98XL2」に採用された例では、32ビット機能がオプション扱いになっており、別途「機能拡張プロセッサ」(実態は修正された80386そのもの)を買って置き換えることで32ビット機能を提供するという仕様だった。
そのようなことができたのも当初は80286と同様に主として高速な8086/V30〔ただし、同一クロック周波数・どちらもリアルモードでも386より286の方が高速である。386をプロテクトモードにすると(MS-DOSで使っていても拡張メモリマネージャを使うためにはその必要がある)さらにその差は開く。そのためかインテルは16MHz以上の286を出さなかった。逆に286のセカンドソーサや286互換CPUメーカーは、16MHz以上、果てはメーカーによっては25MHzという高速の286を製造・販売した。〕として使われていたからだが、80386で採用された32ビット命令セットや仮想86モードはやがて多くのオペレーティングシステムで徐々に使われるようになっていった。その後のインテルの32ビットCPUのベースとなる命令セットアーキテクチャ(後にIA-64登場時にIA-32と呼ばれる)が、このCPUで確定した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Intel 80386」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Intel 80386 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.