|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 魚雷 : [ぎょらい] 【名詞】 1. torpedo ・ 雷 : [かみなり] 【名詞】 1. thunder
80式魚雷(はちまるしきぎょらい)は、海上自衛隊が運用している長魚雷。国産初の有線ホーミング魚雷であり、潜水艦搭載の対潜水艦・対水上艦向け兵装である。開発名称''G-RX''、装備記号は''G-11''、1980年(昭和55年)に制式採用された。 == 概要 == 海上自衛隊は、1960年代末より潜水艦搭載用誘導魚雷として、アメリカ合衆国製のMk.37を導入していた。アメリカ合衆国では1972年より高性能のMk.48の導入が開始されるなど、日本でもより高性能の魚雷が求められていた。 新型潜水艦用魚雷の開発は、1965年(昭和40年)より開始されており、実用試験は1975年(昭和50年)より行われている。Mk37を上回る性能の魚雷を開発できたため、これが80式長魚雷として制式採用された。開発は防衛庁技術研究本部、製造は三菱重工業。 自己誘導方式のMk.37と異なり、80式は有線誘導が可能で、アクティブ/パッシブ・ソナーを持つ。胴体直径はMk.37と同じ48.3cm、その他のサイズは公表されていないが、Mk.37と同等とされている。海上自衛隊潜水艦の魚雷発射管は直径533mmであるため、発射についてはスイムアウト方式をとる。酸化銀電池を用いた電気推進であり、2重反転プロペラにより推定30kt以上の速度を有するなど、Mk.37を上回る性能となった。 80式の成果を経て、後に大型・高速化した89式魚雷(開発名称G-RX2)が開発されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「80式魚雷」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|