翻訳と辞書
Words near each other
・ 80后
・ 80年
・ 80年代
・ 80年代の筋肉少女帯
・ 80年戦争
・ 80式戦車
・ 80式空対艦誘導弾
・ 80式長魚雷
・ 80式魚雷
・ 80形
80後
・ 80日間世界一周
・ 80条バス
・ 80条バス運行事業者一覧
・ 80歳
・ 80点主義
・ 80系
・ 80系電車
・ 810号線 (オーストリア)
・ 810年


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

80後 : ウィキペディア日本語版
80後[ばーりんほう]
80後(バーリンホウ、80后、)とは、中華人民共和国における用語の一つで、一般的に1980年代生まれの世代を指す言葉である。
“80後”は計画出産政策(一人っ子政策)施行後に生まれ、その多くが一人っ子である。小皇帝の元祖とも言える。親や祖父母からの愛情を一身に受け育った為、一般的に「ワガママ」と言われ、「最も利己的な世代」「最も反逆の世代」「世間も知らずに最も期待できない世代」と世間から厳しい評価を受けてきた世代でもある〔『「80後」ってナニ? 知らなきゃ損する中国の常識』「Wu Yuの中国版“新人類”とうまく付き合う方法:」Business Media 誠、2011年6月28日配信 〕。
== 定義 ==
“80後”とは、国際社会学者達が社会発展について討論している中で生まれた「代名詞」である。計画出産政策施行後に生まれた世代の人たちを指す(計画出産政策の新段階は1979年から施行されている)。中国では、歴史上初めて法律によって出産を制限するようになってから直面しているすべての問題、特に1980年以降に生まれた一人っ子たちの生活、成長、教養などの発展問題について議論されてきた。80後世代には改革開放という特殊な時代の傷跡が顕著に刻まれており、よく“90後”世代とともに議論されてきた。その後、1980年代生まれの人たちを指す言葉として広く使われるようになった。また、これにより“70後”“90後”といった言葉も生まれた。
出生の時期によって分類し、定義づけすることは科学的な方法ではないが、文化の流れの変化を見る一つの指標としては有効的な方法である。この言葉は青年作家の恭小兵によって初めて打ち出された。本来は文学界における1980年〜1989年生まれの若い作家の総称として使われていたが、以後様々な分野で使われるようになり今では1980年代生まれの若者を総称して“80後”と呼ぶようになった。“80後”は狭義として1980年〜1989年生まれの若者、広義として1980年代以降生まれの若者を指す。また、80後をより細分化して“85後(1985年〜1989年生まれの人)”という言葉もある。これは1980年〜1984年生まれの人が経験した時代変化の特質と85後の新世代を形成するそれとを強調する際に用いるが、あまり普遍的な表現ではない。
2009年の春節聯歓晩会(中国中央テレビが毎年旧暦の大晦日に放送する特別番組)で、80歳以上の人を指す新しい概念が提唱された。
ただし、“80後”という言葉は、ただその世代を指すだけの言葉ではない。“80後”は、独自の文化と一世代の文化の潮流を含んだ言葉なのである。“80後”は今20〜30歳となっているが、現在活躍している若い書き手の多くが1980年代以降に生まれている。1985年〜1986年以降に生まれた若者の中で早くに成功した者は、本を出したのでなければ、演劇や歌で有名になっている。これを“80後現象”“80後写作(80後の創作)”と呼ぶ〔『80后定义』搜狐焦点网、2009年9月6日配信 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「80後」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.