|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大学 : [だいがく] 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 工 : [たくみ] 1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea ・ 工学 : [こうがく] 【名詞】 1. engineering ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 研究科 : [けんきゅうか] (n) (post)graduate course ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 懇談 : [こんだん] 1. (n,vs) informal talk ・ 懇談会 : [こんだんかい] (n) social gathering ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
8大学工学系研究科長懇談会(はちだいがくこうがくけいけんきゅうかちょうこんだんかい)は、旧帝国大学である北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学及び九州大学に東京工業大学を加えた8大学の工学系研究科長及び学部長による懇談会である。名称の表記のゆらぎが見られ、8大学工学部長会議や8大学工学部長懇談会といった名称も見られる。 懇談会の下に、コアリッションセンター機能体運営委員会、工学教育プログラム基準強化委員会、工学教育プログラム連携推進委員会が置かれている。 コアリッションセンター機能体は、拠点博士課程学生交流セミナーや博士学生フォーラムの開催、研究者データベースの構築などを行っている。これらの取り組みは、「コアリッションによる工学教育の相乗的改革」として特色ある大学教育支援プログラムに採択されている。 == 参加機関 == *北海道大学大学院工学研究科長・工学部長 *北海道大学大学院情報科学研究科長 *東北大学大学院工学研究科長・工学部長 *東北大学大学院情報科学研究科長 *東京大学大学院工学系研究科長・工学部長 *東京大学大学院新領域創成科学研究科長 *東京大学大学院情報理工学系研究科長 *東京工業大学大学院理工学研究科工学系長・工学部長 *東京工業大学大学院生命理工学研究科長・生命理工学部長 *東京工業大学大学院総合理工学研究科長 *東京工業大学大学院情報理工学研究科長 *東京工業大学大学院社会理工学研究科長 *名古屋大学大学院工学研究科長・工学部長 *名古屋大学大学院情報科学研究科長 *京都大学大学院工学研究科長・工学部長 *京都大学大学院エネルギー科学研究科長 *京都大学大学院情報学研究科長 *大阪大学大学院工学研究科長・工学部長 *大阪大学大学院基礎工学研究科長・基礎工学部長 *大阪大学大学院情報科学研究科長 *九州大学大学院工学研究院長・工学部長 *九州大学大学院芸術工学研究院長・芸術工学部長 *九州大学大学院システム情報科学研究院長 *九州大学大学院総合理工学研究院長 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「8大学工学系研究科長懇談会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|