|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 携帯 : [けいたい] 1. (n,vs) (1) something carried (in the hand) 2. (2) mobile telephone (abbr) ・ 帯 : [おび, たい] 1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence) ・ 帯地 : [おびじ] (n) obi cloth or material ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地対空 : [ちたいくう] (adj-no) surface-to-air ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 対空 : [たいくう] (n) antiaircraft ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 誘導 : [ゆうどう] 1. (n,vs) guidance 2. leading 3. induction 4. introduction 5. incitement 6. inducement ・ 誘導弾 : [ゆうどうだん] (n) a guided missile ・ 弾 : [たま] 【名詞】 1. bullet 2. shot 3. shell
91式携帯地対空誘導弾(きゅういちしきけいたいちたいくうゆうどうだん)は、日本の技術研究本部と東芝が開発した国産の携帯式防空ミサイルシステム(MANPADS)。略称は携SAM及びSAM-2、広報向け愛称はハンドアロー〔91式携帯地対空誘導弾発射装置 第2師団HP 〕〔で、部隊内ではスティンガー、PSAMと呼称されている。自衛及び基地防空用として三自衛隊に配備されている〔。 == 概要 == アメリカ合衆国製の携帯地対空誘導弾の後継として〔〔、1991年(平成3年)に制式採用された携帯式防空ミサイルシステムである。1979年より部内研究が行われていたが、1987年より試作に入っている〔技術研究本部50年史 P167-169 〕。派生型としてOH-1観測ヘリコプターに搭載する空対空ミサイル型や、高機動車に8連装発射機を搭載した93式近距離地対空誘導弾が存在する〔91式携帯地対空誘導弾,荒木雅也,スピアヘッド,No12,P66-70,アルゴノート社,2012年〕。 通常の赤外線パッシブ誘導と可視光イメージ誘導とを併用したハイブリッド型の誘導方式となっており〔、後者はCCDカメラの画像認識により、人の目と同じように目標の可視光イメージを記憶してから誘導(画像認識誘導)ができる〔。そのため、発射器本体には、ハンディタイプのVTRカメラに装着されているビューファインダーに似た可動式の画像表示装置が取付けられている。これにより赤外線低放出目標や目標機体正面方向からでも発射が可能になり、フレアなどの妨害装置にも強くなった〔。ミサイルの姿勢制御は、発射後に展開する前部の小型翼4枚と、ミサイル後部のくびれ部にある4枚の翼を用いて行っている〔。推進機関は、2段式の固体燃料ロケットであり、発射ロケットにより、射手との距離を確保し、ブラストの影響範囲外に出たのちに飛翔用ロケットに点火される〔。 信管は設定秒時に作動する自爆機能を持つ。携行型は、発射筒に封入された誘導弾および発射器、外部電池、敵味方識別装置(IFF)によって構成される。発射器の形状は、スティンガーと似ているが、発射筒前上部のIFFアンテナの穴がSAM-2は2列、スティンガーは1列となっている〔。 主に陸上自衛隊の普通科・機甲科(戦車)部隊や特科部隊の自衛防空用に配備されているが、航空自衛隊や海上自衛隊でも1993年(平成5年)から基地防空用に配備されている〔。空自では当初、操作要員に予備自衛官を充てることを想定していたが、操作法が難しく短期間の訓練で習熟することが不可能と判断され、現職の基地防空隊員と運用要員が扱っている。 2007年(平成19年)度からライフサイクルコストの低減や、低空目標への対処能力の改善、携行SAMとしては世界初の赤外線画像(IIR)誘導方式による夜間戦闘能力の向上、煙の少ない推進薬の使用などの改良を加えた個人携帯地対空誘導弾(改)(SAM-2B)の調達が開始された〔平成18年度 事後の段階の事業評価 個人携帯SAM(改) 要旨 〕〔平成18年度 事後の段階の事業評価 個人携帯SAM(改) 本文 〕〔平成18年度 事後の段階の事業評価 個人携帯SAM(改) 参考 〕〔PANZER 臨時増刊 陸上自衛隊の車輌と装備2012-2013 2013年1月号,アルゴノート社,P90〕。2002年度から開発が開始され、開発経費は約26億円。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「91式携帯地対空誘導弾」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|