翻訳と辞書
Words near each other
・ 97号系統 (大阪市営バス)
・ 97年
・ 97式中戦車
・ 97式中迫撃砲
・ 97式側車付自動二輪車
・ 97式戦闘機
・ 97式手榴弾
・ 97式曲射歩兵砲
・ 97式狙撃銃
・ 97式短魚雷
97式自動砲
・ 97式車載重機関銃
・ 97式軽迫撃砲
・ 97式重爆撃機
・ 97式魚雷
・ 97戦
・ 97番 (琉大(首里)線)
・ 97番 (那覇バス)
・ 97艦攻
・ 980年


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

97式自動砲 : ミニ英和和英辞書
97式自動砲[ほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
自動 : [じどう]
  1. (adj-na,n) automatic 2. self-motion 
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) gun 2. cannon 

97式自動砲 ( リダイレクト:九七式自動砲 ) : ウィキペディア日本語版
九七式自動砲[きゅうななしきじどうほう]

九七式自動砲(きゅうななしきじどうほう)は、大日本帝国陸軍が制式化した唯一の対戦車ライフル
== 概要 ==
1935年(昭和10年)から、歩兵中隊に随伴して対戦車戦闘を行う軽量な火器として、十三粍(13mm)手動銃(威力不足により後に開発中止)と共に二〇粍(20mm)自動砲の開発が開始された。1937年(昭和12年、皇紀2597年)7月21日付けの陸機密第九二号をもって研究方針が改正され、九七式自動砲として審査が開始された。同時期に研究のためにスイスゾロターン S-18/100を入手し、審査に用いていた〔兵器局銃砲課「兵器調弁の件」アジア歴史資料センター、Ref.C01006768200、防衛省防衛研究所所蔵。〕〔陸軍技術本部長久村種樹「ゾロターン社製20粍自動砲下付の件」アジア歴史資料センター、Ref.C01006866000、防衛省防衛研究所所蔵。〕。九七式自動砲の開発は1938年(昭和13年)2月にほぼ完了し、同年10月に仮制式制定を上申したが、協議の結果、本砲の重量が歩兵中隊用としては過大であることから制式制定は当分の間見送り、とりあえず一部の歩兵大隊の機関銃中隊等に装備させることとして同年中に生産を開始した。本砲は単発だが弾薬の装填および排莢が自動で行なわれるため、「自動砲」なる新しい名称が与えられた。総生産数には約400門と、約1200門〔佐山二郎「日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他」127頁。〕という説がある。
貫通能力に関しては諸説あるが、垂直に着弾した場合射程220mで30mm、420mで25mm、700mでも20mmの鋼板を貫通させることが出来たとされる〔陸軍技術本部長久村種樹「九七式自動砲弾薬仮制式制定の件」アジア歴史資料センター、Ref.C01001742600、防衛省防衛研究所所蔵。〕。命中精度そのものは高かったが、三脚架ではなく二脚架+後脚のため方向射界を与えるには肩で砲床を押し上げながらでなければ旋回できず、照準しながら目標を追尾することもできなかった。擲弾筒のような曲射兵器では攻撃しづらい目標(トーチカの銃眼など)を攻撃する役割も担っており、榴弾も用意されていた。
本砲は半自動式〔全自動射撃専用とした文献資料も数多く見られ、一部では今なお議論の対象となっている。
なお、「九七式自動砲取扱法の件」の「総説」第三項では「引鐵ヲ引ク毎ニ次弾ノ實包ヲ装填及発射シ自動的ニ之ヲ復行セシメ得ルモノトス」とあり、半自動式と説明されている。
〕で、基本的な機構は九八式高射機関砲と共通している。反動は砲口制退器と駐退器の作用、さらに砲が遥架上を後座することによって減衰される。重量は約60kgで砲自体も巨大であり、効率的な運用のためには1門当たり兵10名前後(分隊)が必要だった。対戦車ライフルとしては高級な設計であり、本砲の価格は当時6,400三八式歩兵銃が77円であることと比較するといかに高価であったかがうかがえる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九七式自動砲」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Type 97 automatic cannon 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.