翻訳と辞書
Words near each other
・ 986年
・ 987年
・ 988年
・ 989年
・ 98mm迫撃砲M-98
・ 98シリーズ
・ 98マルチ
・ 98ローカルバス
・ 98年
・ 98式戦車
98式軽戦車
・ 99%の自殺
・ 990年
・ 990年代
・ 991年
・ 992型レーダー
・ 992年
・ 993型レーダー
・ 993年
・ 994年


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

98式軽戦車 : ミニ英和和英辞書
98式軽戦車[くるま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
: [けい]
  1. (n,pref) light 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦車 : [せんしゃ]
 【名詞】 1. tank (military vehicle) 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

98式軽戦車 ( リダイレクト:九八式軽戦車 ) : ウィキペディア日本語版
九八式軽戦車[きゅうはちしきけいせんしゃけに]

九八式軽戦車 ケニ(きゅうはちしきけいせんしゃけに)は九五式軽戦車の後継車輛である軽戦車。九五式軽戦車の後継として1938年から設計が開発されたが、実際の試作車の完成は1939年9月にずれ込んだ。
== 概要 ==
車体全高が低く抑えられ、また装甲板の接合に溶接を取り入れたことで、最大装甲厚が九五式軽戦車の12mmから16mmへと強化されているにもかかわらず、重量も軽減された上に速度も向上した。被弾経始にも考慮され、九七式中戦車のように砲塔や車体上部が斜めの装甲板に囲まれている。
開発時には、後輪駆動の採用、油圧操縦による丸ハンドル式の操向装置を備え、独立懸架による大型転輪を片側に4個有し、最高時速55km/hを発揮するケニBと呼ばれるタイプ(性能表参照)も試作されたが、量産型では従来通りのシーソー式連動懸架と前輪駆動を採用した。また従来では外部に露出していたサスペンション機構は車体内部に納められ、被弾にも強くなっている。
主砲には一〇〇式37mm戦車砲を採用し、九五式軽戦車の九四式37mm戦車砲に比べて攻撃力が改善されている。車載機銃は車体前面機銃と砲塔後部の機銃を廃止し、砲塔前面に主砲同軸に配置されている。このため敵歩兵への即応性が大幅に向上した。これにともなって砲塔は二名用となり、偵察能力も向上した。しかし車体に対し主砲の開発は遅れ、一〇〇式37mm戦車砲が制式化されたのは1941年(昭和16年)のことである。
エンジンは統制一〇〇型空冷直列6気筒ディーゼルに変更され、消音器(マフラー)は、機関室の右側面後方のフェンダー上に1つ配置されていた。本車の燃料タンク(燃料槽)の搭載容積は128Lであった〔『機甲入門』p568〕。
九八式軽戦車は九五式軽戦車より多くの面で改良されたものの、決定的な性能差にはつながらなかった。このことから日本陸軍では既に生産が軌道に乗っており、信頼性も十分であった九五式軽戦車の生産を優先して行った。そのため九五式軽戦車の生産数2,378輛にたいし、九八式軽戦車の生産数は113輛にとどまっている。
本車の改良型に二式軽戦車ケトがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九八式軽戦車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Type 98 Ke-Ni 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.