翻訳と辞書
Words near each other
・ 9号御料車
・ 9号族
・ 9坪ハウス
・ 9年
・ 9年戦争
・ 9日
・ 9時から5時まで
・ 9時からやえこ、お昼まで
・ 9時ですリクエストプラザ
・ 9時間9人9の扉
9月
・ 9月 (旧暦)
・ 9月10日
・ 9月10日 (旧暦)
・ 9月11日
・ 9月11日 (旧暦)
・ 9月12日
・ 9月12日 (旧暦)
・ 9月12日クーデター
・ 9月13日


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

9月 : ウィキペディア日本語版
9月[くがつ]

9月(くがつ)はグレゴリオ暦の第9のにあたり、30日ある。
日本では、旧暦9月長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いる。長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力である。他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説がある。また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もある。
英語での月名、Septemberは、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第7の」という意味の「septem」の語に由来しているのに不一致が生じているのは、紀元前153年に、それまで3月を年の始めとしていたのを1月を年の始めとすると改めたにもかかわらず、名称を変えなかった為であり、7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれたというのは俗説である。これは7月ガイウス・ユリウス・カエサルによって「Julius」に改める以前は「Quintilis」といい、これがラテン語で「第5の」という意味の「quintus」の語に由来していて、既にずれが発生していたことからもわかる〔同様に一般的な暦の10月,11月,12月はそれぞれローマ暦で8,9,10番目の月にあたり、ラテン語の「第8の」「第9の」「第10の」を意味する "octavius", "nonus", "decimus" に由来する〕。
日本学校年度は4月であるが、世界に目を向けると9月を採用している国が多い。(アメリカカナダヨーロッパ中国など)
== 異名 ==
いろどりづき(色どり月)、いわいづき(祝月)、えいげつ(詠月)、きくさきづき(菊開月)、きくづき(菊月)、くれのあき(晩秋)、げんげつ(玄月)、けんじゅつづき(建戌月)、せいじょづき(青女月)、ちくすいづき(竹酔月)、ながつき(長月)、ねざめづき(寝覚月)、ばんしゅう(晩秋)、ぼしゅう(暮秋)、もみじづき(紅葉月)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「9月」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.