|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 月 : [つき] 1. (n-t) moon 2. month ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day
9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。 == できごと == * 1189年(文治5年7月19日) - 源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡追討のために鎌倉を出発。 * 1203年(建仁3年7月24日) - 仏師運慶・快慶が東大寺金剛力士像の造立を開始。 * 1435年 - リトアニアの内戦最後の戦闘パバイスカスの戦いが行なわれジーギマンタスの軍勢が勝利。 * 1615年(元和元年7月9日) - 江戸幕府が、豊臣秀吉を祭神として祀る豊国神社の破却を命令。 * 1715年 - フランス王ルイ14世が、ヨーロッパの君主では最長となる在位期間72年と110日で死去。 * 1790年(寛政2年7月22日) - 浦上一番崩れ。肥前国浦上村の村民19人がキリシタンとして初めて検挙。 * 1804年 - ドイツの天文学者カール・ハーディングが3番目の小惑星「ジュノー」を発見。 * 1862年 - 南北戦争: シャンティリーの戦い * 1870年 - 普仏戦争: セダンの戦い。プロイセン王国が完勝。フランス皇帝ナポレオン3世が捕虜となり、フランス第二帝政が終焉へ。 * 1873年 - ズールー王国最後の国王セテワヨ・カムパンデが即位。 * 1889年 - 山陽鉄道・神戸駅 - 兵庫駅が(現在の山陽本線)延伸開業し、神戸で官設鉄道(現在の東海道本線)と接続。 * 1891年 - 日本鉄道本線上野駅 - 青森駅間(現在の東北本線)が全通。 * 1894年 - 第4回衆議院議員総選挙 * 1896年 - 官設鉄道・新橋駅 - 神戸駅(現 東海道本線)で急行列車の運行を開始。 * 1899年 - 北海道官設鉄道十勝線・旭川駅 - 美瑛駅(現在の富良野線)が開業。 * 1904年 - 与謝野晶子が『明星』で長詩『君死にたまふことなかれ』を発表。 * 1905年 - 日本の有力新聞各紙がポーツマス条約の内容を不服とした記事や社説を掲載する。 * 1907年 - 三越大阪店に百貨店初の美術部「新美術部」が創設される。 * 1910年 - ブラジル・サンパウロでサッカークラブ「SCコリンチャンス・パウリスタ」が創設される。 * 1911年 - 平塚らいてうらが文芸雑誌『青鞜』を創刊。創刊号には「元始、女性は太陽であつた」という平塚の宣言が載せられた。 * 1913年 - 南京事件。袁世凱軍が南京を占領し中国第二革命を鎮圧。占領時に在留日本人3名が殺害される。 * 1914年 - シンシナティ動物園で飼育されていた最後のリョコウバトのマーサが死亡し絶滅。 * 1916年 - 日本初の労働法「工場法」が施行。 * 1923年 - 関東地震(関東大震災)発生。 * 1923年 - フランク・ロイド・ライトの設計による帝国ホテル新館の開館式。祝宴の準備中に関東地震が起こるが建物は無傷。 * 1927年 - 宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』を上演。 * 1928年 - アルバニア共和国で憲法改正が行われ、アフメト・ベイ・ゾグー大統領がゾグー1世として国王に即位。 * 1931年 - 清水トンネルの開通に伴い上越線が全通。 * 1935年 - 第一回芥川賞・直木賞発表。 * 1939年 - 第二次世界大戦: ドイツが突如ポーランドに侵攻。これに対してイギリスとフランスが3日に宣戦し、第二次世界大戦が勃発。 * 1939年 - 日本で初の興亜奉公日を実施。 * 1940年 - 大阪朝日新聞と東京朝日新聞が題字を「朝日新聞」に統一。 * 1942年 - 愛知県の2大ブロック紙・新愛知と名古屋新聞が合併、「中部日本新聞」(現:中日新聞)発刊。 * 1946年 - ギリシアで人民投票により王政を支持。 * 1947年 - 日本で労働省が発足。山川菊栄が婦人少年局長に就任し、日本初の女性局長となる。 * 1951年 - 日本初の民間放送ラジオ、中部日本放送(CBC、現在のラジオ事業は株式会社CBCラジオが運営)、新日本放送(NJB、現・毎日放送=MBSラジオ)が開局。 * 1951年 - オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ合衆国が太平洋安全保障条約 (ANZUS) に調印。 * 1953年 - トルコのアンカラにケマル・アタチュルクの棺を安置したアタチュルク廟が完成。 * 1953年 - ラジオ高知(現・高知放送)開局。 * 1955年 - 日本で初めて五十円硬貨を発行。 * 1959年 - 岩手放送(現・IBC岩手放送)のテレビジョン放送開局。 * 1961年 - エリトリア独立戦争が始まる。 * 1962年 - 広島テレビ放送が開局。 * 1963年 - 国鉄が自動列車停止装置(ATS)の使用開始。 * 1964年 - 村上雅則がサンフランシスコ・ジャイアンツで登板。初の日本人メジャーリーガーとなる。 * 1964年 - 10月の東京オリンピックに合わせ、東京・赤坂にホテルニューオータニ、芝に東京プリンスホテルが開業。 * 1967年 - 四日市ぜんそくの患者が四日市石油コンビナートの企業6社を相手に提訴。1972年に原告勝訴。 * 1969年 - リビアで国王イドリース1世の外遊中にムアンマル・アル=カッザーフィーらが無血クーデター。国王を退位させ共和国を宣言。 * 1971年 - オープン懸賞広告規制施行(2006年廃止)。 * 1974年 - 実験航海中の原子力船「むつ」で放射能漏れ事故が発生。母港大湊港のあるむつ市で帰港反対運動が起き、10月15日まで太平洋上を漂流。 * 1979年 - NASAの惑星探査機「パイオニア11号」が土星に最接近。 * 1981年 - 中央アフリカで国軍参謀総長アンドレ・コリンバがクーデター。ダヴィド・ダッコ大統領が亡命。 * 1982年 - アメリカ空軍に宇宙軍団創設。 * 1982年 - メキシコが国内すべての銀行の国有化を発表。 * 1983年 - 冷戦: 大韓航空機撃墜事件。ソ連の領空を侵犯した大韓航空機をソ連防空軍が撃墜し、269人全員死亡。 * 1983年 - テレビ愛知(TVA)が開局(全国で100局目の民放テレビ局)。 * 1984年 - 沖縄県のラジオ局・極東放送、社名を「エフエム沖縄」に変更。同日より「FM沖縄」として放送開始。 * 1985年 - 1912年に沈没したタイタニック号が北大西洋沖で発見される。 * 1991年 - ウズベキスタンがソビエト連邦からの独立を宣言。 * 1991年 - 世界陸上東京大会の男子マラソンで谷口浩美が世界陸上において日本人初の金メダルを獲得。 * 1991年 - 西日本旅客鉄道七尾線・七尾駅(和倉温泉駅) - 輪島駅間をのと鉄道に事業譲渡。 * 1993年 - エフエム九州(現・CROSS FM)開局。 * 1995年 - ホテルインターコンチネンタル東京ベイが東京都港区海岸に開業。 * 1997年 - フィンランドで州の大規模改革。全12州が全6州へと統合。 * 2000年 - 三宅島の火山活動の活発化により、全住民に島外への避難指示が発令。 * 2001年 - 歌舞伎町ビル火災発生で44人死亡。日本で戦後5番目の大惨事に。 * 2003年 - パークホテル東京が東京都港区汐留に開業。 * 2004年 - ロシア・北オセチア共和国でベスラン学校占拠事件が起こる( - 3日)。人質の生徒ら千人以上が死傷。 * 2004年 - 浅間山が噴火。 * 2004年 - 北朝鮮金正日総書記の第4夫人高英姫の死亡が発覚。 * 2006年 - イランエアツアーズ945便着陸失敗事故 * 2006年 - ルクセンブルクが世界で初めてデジタルテレビ放送に完全移行。 * 2007年 - 西日本旅客鉄道が広島、岡山地区にICカード乗車券「ICOCA」を導入。 * 2007年 - ザ・ペニンシュラ東京が東京都千代田区有楽町に開業。 * 2007年 - 世界陸上大阪の男子50キロ競歩で、コースマーシャルが残り周回数を間違え山崎勇喜をスタジアムに誘導し、同選手が失格となる事件が起こる。 * 2007年 - 広島東洋カープの前田智徳外野手が、中日ドラゴンズ戦で久本祐一投手から右翼へ2点適時打を放ち、史上36人目の通算2000本安打を達成。 * 2008年 - 福田康夫首相が突然の辞任を表明。 * 2009年 - 消費者庁発足。 * 2009年 - そごう・西武が同一系列のロビンソン百貨店を吸収合併。 * 2013年 - 宮崎駿の監督引退をスタジオジブリが発表。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「9月1日」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|