翻訳と辞書
Words near each other
・ A-A'
・ A-antigen
・ A-AUTO
・ A-B difference
・ A-B plane angle
・ A-band
・ A-bike
・ A-blog cms
・ A-blogcms
・ A-bomb
・ A-BOUT!
・ A-box
・ A-box NEO
・ A-BOY
・ A-Cell
・ A-CHIEF
・ A-chromosome
・ A-Class
・ A-class
・ A-Coustic


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

A-BOUT! : ウィキペディア日本語版
A-BOUT![あばうと]

A-BOUT!』(アバウト!)は、市川マサによる日本漫画作品。『週刊少年マガジン』(講談社)にて2009年52号から2013年24号まで連載され、同年28号から2014年15号まで第二部・二年生編『A-BOUT!!〜朝桐大活躍編〜』(アバウト!! あさぎりだいかつやくへん)として連載された。話数表示は「BOUT ○」。単行本は第1部が全19巻、第2部は全5巻。
2014年3月12日発売の『マガジン』2014年15号にて、先週号の予告がなく突然の打ち切りともいえるような展開で最終回を迎えた。また、『マガジンSPECIAL』No.5とNo.6にて、その後の特別番外編が掲載された。
== 概要 ==
ジャンルとしてはいわゆるヤンキー漫画であり、『週刊少年マガジン』に近年不足しがちなヤンキー成分を補っている。
学校、学年などのしがらみに囚われず、誰にも屈することなく自由に生きることを目指す不良少年たちの戦いの日々を描く一方で、そんな「不良少年」たちが放課後ファミレスでダベったり、みんなで町に繰り出したりする等身大の高校生らしい日常も描いており「シリアス」と「ギャグ」を併せ持ったマルチな作風が特徴。そのため読者に「ギャグ漫画ではないのか」と思われることも多く、単行本の帯や本誌の特集記事などで度々「バカ不良マンガ」と表記され、「ただのギャグ漫画ではありません」ということが強調されており、半ば恒例となっている。
本作では主人公による「バカ」が主なテーマとなっている。
作品中に時折同誌『マガジン』で連載中の瀬尾公治の漫画作品『君のいる町』(略称『君町』)が、劇中劇で昼ドラとして放送されている設定となっており、主人公を始めとするほとんどの登場人物がその作品のファンとなっている。なお、人気投票にも本編に直接関係ないにも拘らず、『君町』の人物および作者の瀬尾が投票されている。
作中で連載時に流行している、あるいは旧世代に流行していたものや時事ネタなどといった世相風刺するネタも作中の随所でよく見られる。さらに加えて、他作品のタイトルが出たり、無茶苦茶なギャグも盛り込まれる。ヤンキー漫画にありがちな未成年者の喫煙描写も多く、その度にページの端に「未成年者の喫煙は法律で禁じられております」と注意書きされているのも本作の特徴。また、ヤンキー漫画ならでは既成概念的に登場することが多い暴走族の類のキャラクターは全くといっていいほど登場せず、作品中では単純な不良学生や学生以外のチーマーで統一されている。加えて、女性キャラクターは極端に少なく、設定されているキャラはごく僅か(後述する主要人物の家族など)とされ、それ以外は大抵モブキャラクターである(劇中劇に登場する『君町』のキャラは除く)。
また、同誌『マガジン』にて連載中の西本英雄のルポ漫画『西本英雄のマガジン調査隊(仮) もう、しませんから。』(略称『もう、しま』)および『読者専用検索エンジン ちょっと盛りました。』(略称『ちょい盛り』)(にしもとひでお名義)にて、作者の市川のことや登場人物のモデルについて触れられている(後に一部の内容が『A-BOUT!』16巻に収録された)。また、『ちょい盛り』によれば、本作の舞台が上野(厳密には川崎など色々な町を織り交ぜたイメージで描いている)であることが明かされている〔にしもとひでお・著『ちょっと盛りました。』1巻 ISBN 978-4-06-384855-7 第16回『市川先生の恐怖体験』より。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「A-BOUT!」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.