翻訳と辞書
Words near each other
・ aconitine
・ acontium
・ ACONY
・ ACOOP
・ acorea
・ acoria
・ acormus
・ Acorn
・ acorn
・ Acorn Archimedes
・ ACOS
・ Acos
・ ACOS-2
・ ACOS-4
・ ACOS-6
・ acoustic
・ acoustic agraphia
・ Acoustic Amplification
・ Acoustic Beatles Club
・ acoustic center


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ACOS : ウィキペディア日本語版
ACOS[えいこす]

ACOSエイコス)は日本電気 (NEC) が開発・販売しているオペレーティングシステム(OS)およびそれを搭載するメインフレームのこと。「ACOS」は英語の「」および「」の頭文字に由来する〔『日本電気株式会社百年史』, p514.〕。
== 概要 ==
ACOSはNEAC-シリーズ2200の置き換えを狙って新たに開発されたメインフレームおよびOSで、1974年5月にACOSシリーズ77としてシステム200、300、400の3機種を発表、同年12月に出荷が開始された。
NEAC-シリーズ2200では処理単位は可変長なキャラクタ単位であったが、ACOSでは小型機・中型機は8ビット・バイト単位、大型機は36ビット・ワード単位に統一した。ソフトウェアで行っていた複雑な処理やハードウェアで制御していた部分はROMの中に組み込んでファームウェア化した。また、新たに仮想記憶プロセスの概念を持ち込み、1台のコンピュータを時間的・空間的に共有するTSSを導入した(この機能はGCOSに由来する)。主記憶装置磁気コアメモリからMOSメモリに変更し、論理素子にTTL-ICを用いることで信頼性を向上しつつ高速化と小型化を実現した。
NEAC-シリーズ2200の後継機種が長い間不在だったことやOSの開発が遅れたことにより、出荷当初の市場の反応は芳しくなかった。しかしその後、高性能機や価格性能比(コストパフォーマンス)が優れた新機種を投入して徐々に注目を集め、売り上げを伸ばしていった。そして1980年にメインフレームのメーカー別国内シェアで第3位、1986年には第2位にまで上り詰めた。
1990年代に入ってバブルが崩壊すると性能よりも価格性能比を優先する傾向が一段と強くなった。そこでNECは従来のバイポーラ素子に代わってCMOS素子を用いて演算プロセッサを1チップ化し、これを複数個用いて並列処理を行うパラレルACOSシリーズを開発。1994年5月に最初の小型機 AX7300 を発表した。パラレルACOSシリーズは現在も開発および販売が続けられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ACOS」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.