翻訳と辞書
Words near each other
・ ad interim
・ ad libitum
・ ad libitum feeding
・ ad nauseam
・ ad rates
・ ad size
・ ad valorem
・ ad valorem duty
・ ad valorem tariff [or duty, tax]
・ ad verbum
・ AD&D
・ AD-11
・ Ad-Aware
・ AD-EDIT2
・ ad-hoc
・ Ad-hoc On-demand Distance Vector
・ ad-lib
・ ad-lib sampling
・ Ad.jp
・ AD.POLICE


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

AD&D ( リダイレクト:アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ ) : ウィキペディア日本語版
アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ

アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ(''Advanced Dungeons & Dragons'')とは、テーブルトークRPG(TRPG)「ダンジョンズ&ドラゴンズ」(以後、D&Dと略)シリーズのルールバージョンの1つである。略称はAD&D。アメリカ合衆国でTSR社により発売され、日本でも株式会社新和によって翻訳発売された。1st Editionの制作者はゲイリー・ガイギャックス
==概要==
1974年の最初のD&D(Original Dungeons & Dragons)の発売以降、D&Dは足りないルール部分をサプリメントで補ってきた。この結果、数年後には膨大な量の追加ルールがまとまりがない形で様々なサプリメントに散逸するという状態になってしまい、初心者が入りにくい状況に陥っていた。そんな中で、ダンジョンズ&ドラゴンズ#TSR時代 (1974年~1997年)で記述しているように、D&Dシリーズは「上級者向けのD&D」と「入門者向けのD&D」の2つのルール体型に別れて再出発することになった。このうち、「上級者向けのD&D」がAD&Dである。
Original Dungeons & Dragonsは基本セットが箱に入って売られたボックスタイプの製品だったが、AD&Dは基本ルールブックが書籍タイプで販売された。Original Dungeons & Dragonsの数多くの追加ルールを統合した結果、基本ルールブックで扱うルールやデータの量が膨大なものとなったため、基本ルールブックは「プレイヤー用のルールブック(Player's Handbook)」「ダンジョンマスター(DM)用のルールブック」「モンスターのデータ集」の三種類に分けられた。基本ルールブックを三分冊する形式は後にアドバンストとクラシックが統合されたD&D3版以降にも受け継がれた。
;Advanced Dungeons & Dragons 1st Edition 
:1978年にルール第1版が発売〔ゲームを行うのに必要な最も基本的なルールブックである「Players Handbook」が発売されたのは1978年だが、それより前の1977年にモンスターのデータ集を載せた「Monster Manual」がAdvanced Dungeons & Dragonsのブランドで発売されており、正確にはこれがAD&D第一弾となる〕。基本ルールブックは、それまでのOriginal Dungeons & Dragonsで追加されてきたいくつものデータ、ルールを統合し整理したものになっている。AD&DはそれまでのD&Dのルールの統合化が目的として生まれたシリーズでもあるので、サプリメントで追加されていくルールも基本のルールシステム大系と矛盾するようなものは避けられている(それでも現行の版の基準からすると、全くの別ゲームに変わるくらいのルール変化をもたらすものもあったが)。サプリメントにはプレイヤーキャラクター(PC)を強化するための新しい武器、新しい魔法、新しいクラスなどが載っているものも多く、全く同じレベルのキャラクターでも、基本ルールブックのデータだけで作られたPCと、サプリメントをいくつも参照して作られたPCでは、かなりの能力差があった。そのため、多くのヘビーゲーマーたちは自身のPCを強くするためにサプリメントを買いあさった。PCを強化するためのデータを現実の世界で"購入"するというスタイルはパワープレイを意識したTRPGならば多かれ少なかれあるが、AD&Dはこの要素が飛躍的に高く、魅力の一つとして語られていた。
;Advanced Dungeons & Dragons 2nd Edition 
:1989年発売。システム大系そのものは1版とほとんど変わっていないが、基本ルールブックから細かいルールが大幅に削られ、スリム化が図られている。
:サプリメントによるPC強化という方向性は1版よりも強く押し出され「特定クラスの能力を強化するためのサプリメント」「新しい呪文だけ載ったサプリメント」など、より専門的なサプリメントが発売されていった。しかし、度重なるサプリメントによるデータの増量は序々にインフレを招き、初心者と経験者の格差につながっていった。TSR社は1995年あたりから過去の発表したデータを凝縮したサプリメントを頻繁に発売したりと解決を模索していたが、1998年のWotC社への買収を機に、新ルールの開発が開始。2000年に実質的なAD&Dの3rd Editionとして〔ダンジョンズ&ドラゴンズ#系譜〕D&D3版が発売され、AD&Dという名称は消滅した。
:日本語版は株式会社新和より1991年に発売されたが、基本ルールブックと数冊のサプリメントが翻訳されただけで展開は休止したため、「大量のサプリメントで幅広い冒険が楽しめる」というAD&D最大の魅力が提供できていたとは言い難い。大量の関連製品を翻訳していた新和のクラシックD&Dとは対照的な展開となってしまった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.