翻訳と辞書
Words near each other
・ air turbulence
・ air valve
・ air velocity index
・ air vent
・ air vesicle
・ Air volume
・ Air Warrior
・ air way obstruction
・ AIR WAYBILL
・ Air Work
・ AIR-2
・ air-actuated
・ air-borne
・ air-borne disease
・ air-borne fungi
・ air-borne infection
・ air-brush
・ air-bus
・ air-chamber
・ air-chilled


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

AIR-2 ( リダイレクト:AIR-2 (ミサイル) ) : ウィキペディア日本語版
AIR-2 (ミサイル)

AIR-2 ジニー()は、ダグラス・エアクラフトが開発した核出力1.5 kt W25核弾頭付き無誘導空対空ロケット(弾)である。冷戦期の1950年代後期から1980年代までアメリカ空軍と王立カナダ空軍(1968年2月1日からカナダ軍)によって使用された。後に現存するいくつかの関連する訓練用と試験用の派生型を含め、1,000発以上〔英語版には3,150発という記述もあったが、根拠がないことと外部資料も1,000発としていたため、1,000発という数字を用いることにした。〕生産された後、生産は1962年に終了した〔英語版でも生産終了年が1962年と1963年が混在していてはっきりしない。〕。
== 概要 ==
ソビエト爆撃機の迎撃は、1940年代後期から1950年代アメリカ軍の主要な関心事であった。1947年にソビエト連邦がボーイングB-29リバースエンジニアリングしたコピー機の生産を開始したという事実、及び1949年のソビエトが原子爆弾を開発しているという情報は、アメリカ国内に少なからぬ不安をもたらした。B-29のコピー機はツポレフTu-4NATOコードネーム「ブル」)であり、片道攻撃であればアメリカ合衆国に到達することができた。
高速の爆撃機に対して、第二次世界大戦の旧式戦闘機の機関銃機関砲では不十分だった。大量の無誘導ロケット弾の一斉射撃による使用も十分とは言えず、実用に堪える空対空ミサイルはまだ揺籃(ようらん)期にあった。1954年にダグラス・エアクラフトは、核弾頭を搭載した空対空兵器の可能性を調査する計画を開始した。仕組みを単純にするため、また信頼性を確保するためその兵器は無誘導とされ、核による大きな危害半径によって命中精度の低さをカバーしていた。
結果として生み出された兵器は核出力1.7 ktのW25核弾頭を搭載し、推力162 kN(36,500 lbf)のサイオコールSR49-TC-1固体燃料ロケット・エンジンで推進した。また、尾部に折り畳み式の安定翼を持っていた。射程は10 km(6 mi)弱で、照準、作動及び発射は、発射する航空機の火器管制システムによって制御された。時限信管によって起爆されるが、発射した航空機に旋回して退避する時間を与えるためと自国あるいは同盟国の領土の上空で偶発的に核弾頭を起爆することがないように、その信管はロケット・モーターの点火に成功し、かつロケット・モーターの燃料が燃え尽きたことを条件として作動し、条件が成立してから起爆の秒読みを開始するようになっていた。また、爆発時の殺傷破壊半径は、およそ300 m(1,000 ft)と見積もられていた。ロケット・モーターの燃焼時間は約12秒と短く、無誘導であるためあらゆる対抗策も効果がなく、更に爆発半径も大きかったために、侵攻中の爆撃機がジニーの攻撃を回避するのは困難と考えられていた。
不活性弾頭弾による最初の試射は1956年F-89Dスコーピオンによって行われ、1957年MB-1という制式名を与えられて運用が開始された。最終的に与えられた公式な通称は「ジニー」となったが、当時、最高機密の開発計画であったため、しばしば「ディン-ドン(Ding-Dong)」、「バード・ドッグ(Bird Dog)」又は「ハイ・カード(High Card)」のような様々なコードネームで呼ばれていた。1962年の生産終了までに、約1,000発が生産された。
陸海空軍の名称統一の際に命名規則が変更されたことに伴い、1963年6月にMB-1はAIR-2Aジニーに改名された。MMB-1 スーパージニーと呼ばれる改良型も計画されたが、実際の開発は行われなかった。名称統一の際にMMB-1はAIR-2Bに指定されている。1965年からチオコールはより長時間燃焼するロケット・モーターの製造を開始し、このモーターの製造は1978年まで続いた。多くのAIR-2Aがこのロケット・モーターを搭載するようアップグレードされ、改良されたジニーは(MMB-1が実在しなかったため、半ば公式的に)AIR-2Bとして知られている。当初MB-1-T(コードネームはティンナ・リン(Ting-a-Ling))と呼ばれた不活性訓練弾(イナート弾)も少数生産され、後にATR-2Aに改名されている。MB-1-Tは、起爆すると白い煙を発する訓練用弾頭を備えていた。
プラムボブ作戦(核実験)で実弾のジニーが一度だけ起爆されたことがあり、1957年7月19日にユッカ・フラッツ核実験場の上空4,500m(15,000フィート)の高度で1機のF-89Jによって発射された。アメリカ空軍士官の一団は、居住地域の上でこの兵器を使用することが安全だということを証明するために爆発の下に立っていると申し出たが、これが幹部の健康に影響を及ぼしたかどうかは定かではない。
ジニーは、アメリカ軍においてF-89スコーピオンF-101BヴードゥーF-106デルタダート及びF-104スターファイターに搭載されることを認可された。しかし、F-104スターファイターは作戦運用でそれを搭載することはなかった。コンベアはジニー搭載能力を追加したF-102デルタダガーのアップグレード機を提案したが、それは採用されなかった。作戦上のジニーの使用は、F-106の退役に伴って1988年に終了した。
AIR-2のアメリカ以外の唯一のユーザーはカナダであり、ミサイルはアメリカの管理の下で保管され、ジニーの使用を必要とする状況下でカナダにリリースする二重鍵協定を通してCF-101ヴードゥーが1984年までジニーを搭載した。また、イギリス空軍がAIR-2をイングリッシュ・エレクトリックライトニングで使用することを短期間検討したことがある。
唯一の実弾テストでジニーを発射するのに用いられたF-89Jは、モンタナ州空軍州兵のグレートフォールズ空港に静態展示されている。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「AIR-2 (ミサイル)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 AIR-2 Genie 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.