翻訳と辞書 |
AK-130
AK-130 130mm連装速射砲とは、旧ソ連で開発され、1980年より配備が開始された艦砲システム。 == 開発 == 1135型(クリヴァク型フリゲート)の主砲を目的に、POアーセナルによって1967年より開発が始まり、当初は単装の''A-217''として計画され、傘下の設計局ではZIF-92(後にZIF-94-1)と呼ばれていた。しかし1969年10月の技術案完成とともに作られた試作砲では、単装では60発/分という要求性能を達成できないことが判明し、かつ砲塔重量が10tも過大であったため、クリヴァク型への搭載は諦め、キーロフ級に搭載する連装砲に設計変更された。連装型はメーカー呼称で''A-218/ZIF-94''と呼ばれており、砲身をはじめとして多くの部分がA-217から引き継がれるかたちで開発された。 試作砲の試験は1976年から始まった。1980年にはAK-130を始めて装備したソヴレメンヌイ級駆逐艦が就役したが、このときAK-130は未だ試験中であり、5年も経った1985年11月にようやくAK-130として制式化された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「AK-130」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|