翻訳と辞書
Words near each other
・ apathetically
・ apathy
・ APB
・ APC
・ APCA
・ APCDM
・ APCNAH
・ APCNH
・ APCP
・ APD
・ APDS
・ APE
・ Ape
・ ape
・ ape ear
・ ape hand
・ Apeace
・ APEC
・ APEGON
・ APEJ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

APDS : ウィキペディア日本語版
APDS
APDSArmor Piercing Discarding Sabot)は、戦車主砲CIWSなどに使用される砲弾で、装甲を貫くことに特化した砲弾である。日本語では装弾筒付徹甲弾(そうだんとうつきてっこうだん)などといわれる。APFSDS開発後は区別のため、前者をAPDS-FS、こちらを APDS-SS(Armor Piercing Discarding Sabot-Spin Stabilized)と表記する事もある。
== 理論 ==
砲弾は、運動エネルギーが大きいほうが当然装甲を貫く力は強い。そのためには質量が大きいものをできるだけ高速で飛ばすことが望ましい。また、発砲の際には砲弾の運動量に応じた反動を受けるが、運動量は速度と質量の積に比例し、運動エネルギーは質量と速度の二乗に比例する。従って同一の運動量(≒反動)に対しては砲弾を軽量化してでも高速で発射した方が運動エネルギー即ち貫徹力を大きくできる。この概念により開発された砲弾が高速徹甲弾である。
ところで、砲弾は直径が小さければ小さいほど空気抵抗を受けにくくなり、速度の低下が抑えられる。さらに、砲弾の直径が小さければ、装甲に当たる面積も小さいため、装甲から受ける抵抗が少なく、装甲を貫く力は強くなる。つまりのような形状が装甲を貫くには理想的である。しかし、軽合金の弾体部分が大きいため、全体として質量に比して太く比重の小さい高速徹甲弾では空気抵抗により遠距離では急速に運動エネルギーを失い、遠距離砲戦には難がある。
一方で、砲弾直径が小さくなると装薬の爆発力を受け止められる面積が限られ与えられる運動量に限度がある。この点からはできるだけ大径の砲弾を使用した方が有利と言う矛盾が生じる。これらのことを踏まえて開発されたのがAPDSである。即ち軽量な装弾筒で推進力を受け止め、砲身から出た後にこれを切り離してしまえば概ね要求を達成できる。この時運動エネルギーは弾体と装弾筒の質量に応じて配分されるためほとんど失われる事はない。
装甲から受ける抵抗が少ないと言うことは、逆に跳弾を起しやすいと言う事で、第二世代主力戦車避弾経始を重視してデザインされたものが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「APDS」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.