翻訳と辞書
Words near each other
・ APP (曖昧さ回避)
・ APPETITE (中森明菜の曲)
・ APP研
・ APS (兵器)
・ APS-Cサイズ
・ APS-Hサイズ
・ APSフィルム
・ APS水中銃
・ APT (アルバム)
・ APT (曖昧さ回避)
APT攻撃
・ APUD細胞
・ APUD細胞、アプド細胞(アミン前駆体とりこみ脱炭酸性の腫瘍細胞)
・ APUスタジオ
・ APW (曖昧さ回避)
・ APW法
・ APサーバ
・ APスタイルブック
・ APバス
・ APフィルムズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

APT攻撃 : ミニ英和和英辞書
APT攻撃[げき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

攻撃 : [こうげき]
  1. (n,vs) attack 2. strike 3. offensive 4. criticism 5. censure 

APT攻撃 : ウィキペディア日本語版
APT攻撃[げき]

APT攻撃(英:Advanced Persistent Threat)はサイバー攻撃の一分類であり、標的型攻撃のうち「進んだ/高度な(Advanced)」「持続的な/執拗な(Persistent)」「脅威(Threat)」をいう

「持続的標的型攻撃」と訳されたり
、「ターゲット型攻撃(APT)」と訳されており
、訳語が統一されているわけではない。
独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)のサイバー攻撃対策総合研究センター(CYREC)では「特定の相手に狙いを定め、その相手に適合した方法・手段を適宜用いて侵入・潜伏し、数か月から数年にわたって継続するサイバー攻撃」としている。
== 経緯 ==
特定の組織内の情報を窃取するためのコンピュータウイルスマルウェアが標的型脅威Targeted threat)と分類され、これらを用いるサイバー攻撃が標的型攻撃と呼ばれるようになり、無差別に行われる他のサイバー攻撃と区別していた。
2005年7月には、標的型攻撃の中でも、高度な技術を駆使するものについての警告がイギリスのUK-NISCCとアメリカのUS-CERTから発行された


。ただし、当時はまだAPT(Advanced Persistent Threat)という用語は用いていなかった。
最初にAPT(Advanced Persistent Threat)という用語を用いたのは、2006年、アメリカ空軍においてであったという。
正体不明の敵による攻撃について論じる際に、この用語は適していたという


今日、APT攻撃は、標的型攻撃の中で区別されるようになっている



2010年1月、Googleの中国拠点等において発生した「オーロラ作戦Operation Aurora)」という一連の攻撃事件が話題になった

2010年6月、中東の原子力施設を狙った「スタックスネットStuxnet)」というコンピュータワームが発見された。
2010年12月に独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)から内容的にAPT攻撃についてのレポートが公開された

2013年4月に独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)が設立した「サイバー攻撃対策総合研究センター(CYREC)」の設立理由の筆頭に、このAPT攻撃が記述されている
サイバー攻撃対策総合研究センター(CYREC) 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「APT攻撃」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.