|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 限定 : [げんてい] 1. (n,vs) limit 2. restriction ・ 免 : [めん] (n) dismissal ・ 免許 : [めんきょ] 1. (n,vs) license 2. permit 3. licence 4. certificate ・ 許 : [きょ, もと] 1. (adv) under (esp. influence or guidance)
オートマチック限定免許(オートマチックげんていめんきょ)とは、日本の自動車運転免許において、普通自動車免許及び中型自動車免許8t車限定(2007年6月2日施行の道路交通法改正までに普通自動車免許を取得した場合)と、自動二輪車免許に設定されている限定条件の1つで、オートマチック車(自動変速車、以下AT)に限り運転できる免許のことである。通称「オートマ限定」「AT限定」「オートマ免許」「AT免許」。この項では以下AT限定免許と表記する。 なお、同様の制度は地域・50音順にアイルランド、イギリス、エストニア、オーストリア、オランダ、スウェーデン、スペイン、スロベニア、ドイツ、フィンランド、フランス、ベルギー、ポーランドのEU加盟国とEU統一運転免許、イスラエル、トルコ、ノルウェー(以上EU加盟国以外のヨーロッパ)、アラブ首長国連邦、韓国、シンガポール、スリランカ、中華人民共和国、ヨルダン(以上アジア)、オーストラリア、ニュージーランド(以上オセアニア)、カナダ、ドミニカ共和国(以上北中米)、南アフリカ共和国(以上アフリカ)などにも存在する。 == 概要 == 日本国内の自動車教習所では、AT車教習をカリキュラムへ組み込んでいたが、運転免許証取得後の一般運転において、ブレーキとアクセルの踏み間違いを原因とする急発進などAT車特有の事故が見受けられるようになった。その後AT車が広く普及したことによりマニュアルトランスミッション車(以下MT)を運転する機会も減ったため、カリキュラムをAT車の運転特性へ絞ったAT限定免許の導入を図ることとなった。 1991年11月1日に、AT限定が普通自動車免許を対象として創設されたことにより、当該免許取得において手動変速操作の習得をする必要性がなくなった。ただし、筆記試験では限定なしの取得者と同じ問題が出題される。 2005年6月1日からは、自動二輪車(普通・大型)免許にもAT限定免許が創設され、ビッグスクーターに乗るための免許取得が比較的容易となった。ただし、単に変速機構が異なるだけの四輪車とは異なり車体構造が大きく異なるビッグスクーターを教習へ用いるため、課題走行の種類によっては操作がMT車より難しくなっているものもある。また、大型自動二輪車免許で運転出来るのは「AT/MTの種類・排気量を問わず全ての二輪車」であるが、大型自動二輪車AT限定免許は「ATかつ排気量が650cc以下の二輪車のみ」へ制限される〔例えばクラッチ操作を必要としないものの排気量が650ccを超えるホンダ・DN-01やヤマハ・FJR1300ASは大型自動二輪AT限定免許で運転できない。〕。 日本では、大型・中型自動車〔但し、旧普通自動車免許から移行した中型(8t限定)自動車免許を除く。〕や特殊自動車にAT限定免許はないが、カナダ等大型自動車のAT限定免許が存在する国もある〔カナダBC州 商用車運転免許 If an automatic transmission vehicle is used for the Class 1 and Class 3 road test, the resulting license is restricted to automatic transmission for that class of vehicle. (PDFファイル)〕。また、普通自動車第二種免許にはAT限定免許が存在する。そのため、タクシーや運転代行の運転手であっても、クラッチ操作を行えない場合もありうる(現在ではタクシー車両もほとんどがATとなった事もあり、2014年の第二種普通運転免許取得者の15,701人中、55%の8,649人がAT限定で取得しており、二種免許もAT限定で取得する者が過半数となっている)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オートマチック限定免許」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|