|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 主題 : [しゅだい] 【名詞】 1. subject 2. theme 3. motif ・ 題 : [だい] 1. (n,vs) title 2. subject 3. theme 4. topic
BACH主題(バッハしゅだい、英語:''Bach motif'') とは、音楽における、「変ロ-イ-ハ-ロ」(英語音名:B♭-A-C-B)(最後の音はナチュラル)の4音の連続である。 この4音の主題(モチーフ)は、多数の作曲家が使用しており、通常、ヨハン・ゼバスティアン・バッハへの敬意の表明として使う。とはいえ、最初に知られる例は、ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンクの小品であり、この作品は、確かではないが、ヨハン・セバスチャンの先祖の一人への敬意表明として使われた可能性がある。バッハの先祖の多くは同様に音楽家であった。 バッハ(Bach)という姓の綴りを使って、このように4音を表現することができるのは、ドイツ語の音名で B は、英語でいうところの B♭(変ロ音)を示し、他方、H は、B natural(本位ロ音)を示すからである。 == バッハ自身による使用 == J.S.バッハは、彼自身として、『フーガの技法』(''Die Kunst der Fuge'', BWV1080)の最終パートのテーマ(主題)としてこのモチーフを使った。作品は、1750年の彼の逝去までに完成しなかったのであるが。付記すれば、このモチーフは『天のいと高きところより』(''Vom Himmel Hoch'', BWV769)における第4カノン変奏の終わりの部分をはじめ、他の幾つかの作品にも現れる。『小さな調和ある迷宮』(''Kleines harmonisches Labyrinth'', BWV59)の末尾第2小節に現れるものは、それほど重要なものとは考えられず、この作品自体が偽作である可能性がある(ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェンが作曲者であると考えられている)。このモチーフは『マタイ受難曲』に現れる。合唱が、「この人はまことに神の息子であった」と歌う部分である。多数のピースにおいては、B-A-C-H という正確な音の連続は演奏されないが、移調された形でこのモチーフが使用されている(同じ音程を持つ音の連続、すなわち半音下げ、短3度上げ、半音下げる、として)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「BACH主題」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|