翻訳と辞書
Words near each other
・ beside
・ beside oneself
・ beside oneself with ~
・ beside teaching
・ beside the mark
・ beside the point
・ besides
・ besiege
・ BESK
・ Beskey
・ BESM
・ besmear
・ besmirch
・ besought
・ bespeak
・ bespectacled
・ bespoke
・ bespoken
・ Bessel function
・ Bessel inequality


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

BESM : ウィキペディア日本語版
BESM

БЭСМ (BESM) は、1950年代から60年代に作られたソビエト連邦メインフレームの名称である。この名称は Большая Электронно-Счётная Машина (大規模電子式計算機械)の頭文字から取られている。БЭСМはМЭСМの後継機種である。МЭСМは1機のみ、1948年から51年にかけて作られた、ヨーロッパ大陸の最初期のコンピュータである。БЭСМには6つの形式があった。
== БЭСМ-1 ==
БЭСМ-1は、当初の名称を単にБЭСМといい、またあるいはБЭСМ-АН (科学アカデーミヤのБЭСМ) とも呼ばれた。1952年に完成した。1機のみが作成された。БЭСМ-1はおよそ5000本の真空管を用い、当時ヨーロッパ最速のコンピュータであった。39ビット長の語を用いて浮動小数点数を表現した。32ビットが仮数部、1ビットが符号部、6ビットが符号付指数部であった。これは10-9から1010の数を表現できる。БЭСМ-1は1024語の読み書き可能の磁気コアメモリと、1024語の読み出し専用のダイオードメモリを備えていた。また外部補助記憶装置として、30000語記録可能な磁気テープ装置を4台と、5120語を毎秒800語でアクセス可能な磁気ドラム装置も備えていた。БЭСМ-1は8から10キロフロップスの性能を有していた。消費電力は冷却装置を除き、およそ30kWであった。
БЭСМ-2も真空管式コンピュータであった。
БЭСМ-3およびБЭСМ-4トランジスタ式のコンピュータで、そのアーキテクチャはM-20およびM-220に似ていた。語長は45ビットであった。БЭСМ-4は30機生産された。
* EPSILONは、文字列リストの操作を含む高レベルのマクロ言語で、ノヴォシビルスクアンドレイ・イェルショフによって1967年に作成され、M-220上のALGOL68の実装に用いられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「BESM」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.