翻訳と辞書
Words near each other
・ biophysics
・ biopic
・ bioprogressive technique
・ bioprosthetic valve
・ biopsy
・ biopsy needle
・ bioptome
・ bioreactor
・ biorheology
・ biorhythm
・ BIOS
・ biosatellite
・ Biosci. Biotechnol. Biochem.
・ Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
・ biosensor
・ biosequence
・ BIOSHOCK
・ BioShock
・ Bioshock
・ BioShock Infinite


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

BIOS : ミニ英和和英辞書
BIOS

ビオス


===========================
「 BIOS 」を含む部分一致用語の検索リンク〔 1 件 〕

bios : ビオス
BIOS ( リダイレクト:Basic Input/Output System ) : ウィキペディア日本語版
Basic Input/Output System[べーしっく いんぷっと]

Basic Input/Output System(ベーシック インプット/アウトプット システム、頭字語BIOS(バイオス))とは、ファームウェアの一つで、コンピュータに搭載されたプログラムのうち、ハードウェアとの最も低レベルの入出力を行うためのプログラムである。
BIOSソフトウェアはパーソナルコンピュータに組み込まれており、電源投入と同時に実行される。主な働きはハードウェアを初期化して記憶装置からブートローダーを呼び出すことで、そのほかにキーボードやディスプレイなどの入出力装置とプログラムが相互に作用するための抽象化した層(abstract layer)を提供する。システムのハードウェアの差異はBIOSによって隠され、プログラムはハードウェアに直接アクセスするのではなくBIOSが提供するサービスを利用する。近代的なオペレーティングシステム(OS)はこの抽象化層(abstract layer)を使用せず、OS自身が持つデバイスドライバでハードウェアに直接制御する場合がある。
IBM PC/XTのオリジナルのBIOSではユーザーインターフェースを提供せず、設定は基板上のジャンパスイッチで行ない、システムに不具合がある場合はエラーメッセージの表示とブザー音でエラーを通知した。近代的なWintelベースのコンピュータでは、起動時に特定のキーを押すことでセットアップルーチンが起動し、画面とキーボードで設定を行えるようになっている。
1980年代より1990年代中盤まで独占的な地位を占めていたMS-DOSはディスク、キーボード、画面表示などでBIOSのサービスに依存していたが、MS Windows NT, Linux, その他プロテクトモードで動作するオペレーティングシステムでは一般に、BIOSはOSのロードと起動までを担い、起動後にはBIOSを使用しない。
すべてのBIOS実装は特定のコンピュータまたはマザーボード機種毎に実装され、装備するデバイスとチップセットのインターフェースを担う。
BIOSはマザーボード上の不揮発性メモリに格納されており、コンピューターのモデル毎に設計されている。初期のモデルではEP-ROM等に格納され、BIOSを書き換える場合はマザーボードからチップを取り外し、専用の書き換え装置で書き換えてからマザーボードに再度装着する必要があった。近代的なコンピュータではフラッシュメモリに格納され、マザーボードから取り外さなくても書き換えが可能になっている。これによりBIOSの更新やバグフィックスが容易になった代わりに、BIOSがRootkitに対して脆弱になる可能性が生じている。
BIOSテクノロジーは、2010年からUEFIに向けての移行の途上にある。〔BIOSに代わるファームウェア“UEFI”とは一体何か? 1/2 | 震撼性能! Sandy Bridgeに死角なし!! | DOS/V POWER REPORT
==用語と歴史==

"BIOS" とはもともとはゲイリー・キルドールCP/Mの用語として1975年に初めて用いたもので、OS起動時にマシン固有のハードウェアにアクセスする部分を記述していた。その後、他機種に対しても一般的に使われ、IBM PC互換機のファームウェアにおけるデファクトスタンダードとなった。
MS-DOSやPC DOS、DR-DOSでは含まれるファイル"IO.SYS", "IBMBIO.COM", "IBMBIO.SYS", "DRBIOS.SYS"などを、"CP/M BIOS"になぞらえて"DOS BIOS"と呼ぶ場合がある。(一般にCP/M対応機のROMには簡素なブートローダーしか格納されていない)
PS/2 コンピュータの登場に伴い、IBMはシステムBIOSをリアルモード部とプロテクトモード部で分割し、リアルモード部は既存のオペレーティングシステム(DOS等)との互換性のために用意されて"CBIOS"(Compatibility BIOS)と呼び、OS/2などのマルチタスクオペレーティングシステムのために作成された部分を"ABIOS"(Advanced BIOS)と呼んだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Basic Input/Output System」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 BIOS 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.