翻訳と辞書
Words near each other
・ bobos
・ bobsleigh
・ bobwhite
・ BOC
・ Bocachica
・ Boccioleto
・ Bochdalek duct cyst
・ BOCHK
・ Bochs
・ bock beer
・ BOD
・ bod
・ bodacious
・ bode
・ bode ill
・ Bode Miller
・ bode well
・ bodhisattva
・ bodice
・ bodily


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

BOD : ミニ英和和英辞書
BOD

bodyのこと


===========================
「 BOD 」を含む部分一致用語の検索リンク〔 1 件 〕

bod : bodyのこと
BOD : ミニ英和和英辞書
BOD
biochemical oxygen demand
BOD ( リダイレクト:生物化学的酸素要求量 ) : ウィキペディア日本語版
生物化学的酸素要求量[せいぶつかがくてきさんそようきゅうりょう]
生物化学的酸素要求量(せいぶつかがくてきさんそようきゅうりょう、Biochemical oxygen demand)は、生物化学的酸素消費量とも呼ばれる最も一般的な水質指標のひとつであり、主に略称のBODが使われている。
水中の有機物などの量を、その酸化分解のために微生物が必要とする酸素の量で表したもので、特定の物質を示すものではない。単位は O mg/L または mg-O2/L だが、通常 mg/L と略される。一般に、BODの値が大きいほど、その水質は悪いと言える。
== 概要 ==
水質汚濁の典型的な形態として、過剰な有機物の排出が招く、腐敗による酸欠がある。
水中の酸素(溶存酸素)が減少すれば、魚類等の好気性生物生存出来なくなり、更に無くなった場合には、いわゆる「水が腐る」状況となり悪臭等の発生に至る(魚類が生存可能な溶存酸素濃度の下限が3~5mg/Lと言われ、環境基準のC類型の基準値として採用されている)
歴史上、産業革命とともに水質汚濁に直面したイギリスにおいて発案されたと言われている。現在の試験方法は1908年王立委員会(河川汚染と下水処理)により、河川を汚染する有機物に対する最適な試験方法として5日間法が選定され、その後下水処理場の河川放流基準として20mg/Lが採用された規定を引き継いでいる。(この5日間の根拠は、当時イギリス本土の河川は流達時間が最長で5日とされていたためで、それはテムズ川のことと見られる)
日本には第二次世界大戦アメリカから導入され、法令基準に取り入れられた。現在では、水質環境レベルの指標として環境基準に用いられているのをはじめとして、排水の性状や水処理装置の性能を表すため、JIS規格水質汚濁防止法下水道法建築基準法などに登場している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「生物化学的酸素要求量」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Biochemical oxygen demand 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.