翻訳と辞書 |
C-BUS ( リダイレクト:Cバスは日本電気のPC-9800シリーズに搭載されていた拡張スロットの名称である。この名称は、1990年にNESAを搭載したPC-H98シリーズが発売された際に32ビットバスのNESAバスをEバス(Extension Bus)、16ビットの従来互換バスをCバス(Compatible Bus)と呼称したことからこれ以降使われるようになったものであり、それ以前は単に「汎用拡張スロット」または、98バス等と呼ばれていた。98シリーズ以外にもCバスの採用機種があった。PC-88VAシリーズ、文豪シリーズの一部機種、SHARP MZ-2861など。== 規格 ==*Intel 8086のCPUバスに準拠。**ただし、1985年発売のPC-98XA以降の機種では、Intel 80286に対応し、アドレス線が20bitから24bitに拡大されている。*5MHz、8MHz もしくは 10MHzで駆動され、10Mbytes/secの理論最大転送帯域を有する。*1スロット当り、+5V 0.8A、+12V 0.06A、-12V 0.07A(EPSON98互換機はそれぞれ1A、0.125A、0.075A)の電源容量が保証され、他のスロットを使用しない前提でn倍の電力を消費することも許されている。*拡張カードは奥行き17cm、幅15cmの長方形で、部品実装面の厚さは2.5cmまでが許容されている。*100本(片面あたり50本ずつ)の端子を持ち、アドレスバス、データバスの数本おきに1つGNDを配置、クロックや12V等のノイズが発生しやすい端子は端にまとめるなど、電気的によく考えられた構造になっている。*筐体を開けずに抜き差しできるようにエッジ・コネクタには引き抜き用のレバーが装着されている。Cバスは、サウンドカード、ビデオカード、拡張メモリ、TVチューナーカード、LANカード、MIDIカード、SCSIカード、自作基板向けブランクボード、計測器用独自通信拡張カード、NC加工機制御用通信カードなどがあったが、いずれも転送速度の遅さ、さらに98自体の終焉により1990年代後半には減少し消滅した。電力供給には余裕があることから、小型DOS/Vマザーボードなどをはじめ各種専用計算機などをCバスボードに実装した例は多い。 ) : ウィキペディア日本語版 | Cバスは日本電気のPC-9800シリーズに搭載されていた拡張スロットの名称である。この名称は、1990年にNESAを搭載したPC-H98シリーズが発売された際に32ビットバスのNESAバスをEバス(Extension Bus)、16ビットの従来互換バスをCバス(Compatible Bus)と呼称したことからこれ以降使われるようになったものであり、それ以前は単に「汎用拡張スロット」または、98バス等と呼ばれていた。98シリーズ以外にもCバスの採用機種があった。PC-88VAシリーズ、文豪シリーズの一部機種、SHARP MZ-2861など。== 規格 ==*Intel 8086のCPUバスに準拠。**ただし、1985年発売のPC-98XA以降の機種では、Intel 80286に対応し、アドレス線が20bitから24bitに拡大されている。*5MHz、8MHz もしくは 10MHzで駆動され、10Mbytes/secの理論最大転送帯域を有する。*1スロット当り、+5V 0.8A、+12V 0.06A、-12V 0.07A(EPSON98互換機はそれぞれ1A、0.125A、0.075A)の電源容量が保証され、他のスロットを使用しない前提でn倍の電力を消費することも許されている。*拡張カードは奥行き17cm、幅15cmの長方形で、部品実装面の厚さは2.5cmまでが許容されている。*100本(片面あたり50本ずつ)の端子を持ち、アドレスバス、データバスの数本おきに1つGNDを配置、クロックや12V等のノイズが発生しやすい端子は端にまとめるなど、電気的によく考えられた構造になっている。*筐体を開けずに抜き差しできるようにエッジ・コネクタには引き抜き用のレバーが装着されている。Cバスは、サウンドカード、ビデオカード、拡張メモリ、TVチューナーカード、LANカード、MIDIカード、SCSIカード、自作基板向けブランクボード、計測器用独自通信拡張カード、NC加工機制御用通信カードなどがあったが、いずれも転送速度の遅さ、さらに98自体の終焉により1990年代後半には減少し消滅した。電力供給には余裕があることから、小型DOS/Vマザーボードなどをはじめ各種専用計算機などをCバスボードに実装した例は多い。
Cバスは日本電気のPC-9800シリーズに搭載されていた拡張スロットの名称である。 この名称は、1990年にNESAを搭載したPC-H98シリーズが発売された際に32ビットバスのNESAバスをEバス(Extension Bus)、16ビットの従来互換バスをCバス(Compatible Bus)と呼称したことからこれ以降使われるようになったものであり、それ以前は単に「汎用拡張スロット」または、98バス等と呼ばれていた。 98シリーズ以外にもCバスの採用機種があった。PC-88VAシリーズ、文豪シリーズの一部機種、SHARP MZ-2861など。 == 規格 ==
*Intel 8086のCPUバスに準拠。 *ただし、1985年発売のPC-98XA以降の機種では、Intel 80286に対応し、アドレス線が20bitから24bitに拡大されている。 *5MHz、8MHz もしくは 10MHzで駆動され、10Mbytes/secの理論最大転送帯域を有する。 *1スロット当り、+5V 0.8A、+12V 0.06A、-12V 0.07A(EPSON98互換機はそれぞれ1A、0.125A、0.075A)の電源容量が保証され、他のスロットを使用しない前提でn倍の電力を消費することも許されている。 *拡張カードは奥行き17cm、幅15cmの長方形で、部品実装面の厚さは2.5cmまでが許容されている。 *100本(片面あたり50本ずつ)の端子を持ち、アドレスバス、データバスの数本おきに1つGNDを配置、クロックや12V等のノイズが発生しやすい端子は端にまとめるなど、電気的によく考えられた構造になっている。 *筐体を開けずに抜き差しできるようにエッジ・コネクタには引き抜き用のレバーが装着されている。 Cバスは、サウンドカード、ビデオカード、拡張メモリ、TVチューナーカード、LANカード、MIDIカード、SCSIカード、自作基板向けブランクボード、計測器用独自通信拡張カード、NC加工機制御用通信カードなどがあったが、いずれも転送速度の遅さ、さらに98自体の終焉により1990年代後半には減少し消滅した。電力供給には余裕があることから、小型DOS/Vマザーボードなどをはじめ各種専用計算機などをCバスボードに実装した例は多い。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Cバスは日本電気のPC-9800シリーズに搭載されていた拡張スロットの名称である。この名称は、1990年にNESAを搭載したPC-H98シリーズが発売された際に32ビットバスのNESAバスをEバス(Extension Bus)、16ビットの従来互換バスをCバス(Compatible Bus)と呼称したことからこれ以降使われるようになったものであり、それ以前は単に「汎用拡張スロット」または、98バス等と呼ばれていた。98シリーズ以外にもCバスの採用機種があった。PC-88VAシリーズ、文豪シリーズの一部機種、SHARP MZ-2861など。== 規格 ==*Intel 8086のCPUバスに準拠。**ただし、1985年発売のPC-98XA以降の機種では、Intel 80286に対応し、アドレス線が20bitから24bitに拡大されている。*5MHz、8MHz もしくは 10MHzで駆動され、10Mbytes/secの理論最大転送帯域を有する。*1スロット当り、+5V 0.8A、+12V 0.06A、-12V 0.07A(EPSON98互換機はそれぞれ1A、0.125A、0.075A)の電源容量が保証され、他のスロットを使用しない前提でn倍の電力を消費することも許されている。*拡張カードは奥行き17cm、幅15cmの長方形で、部品実装面の厚さは2.5cmまでが許容されている。*100本(片面あたり50本ずつ)の端子を持ち、アドレスバス、データバスの数本おきに1つGNDを配置、クロックや12V等のノイズが発生しやすい端子は端にまとめるなど、電気的によく考えられた構造になっている。*筐体を開けずに抜き差しできるようにエッジ・コネクタには引き抜き用のレバーが装着されている。Cバスは、サウンドカード、ビデオカード、拡張メモリ、TVチューナーカード、LANカード、MIDIカード、SCSIカード、自作基板向けブランクボード、計測器用独自通信拡張カード、NC加工機制御用通信カードなどがあったが、いずれも転送速度の遅さ、さらに98自体の終焉により1990年代後半には減少し消滅した。電力供給には余裕があることから、小型DOS/Vマザーボードなどをはじめ各種専用計算機などをCバスボードに実装した例は多い。」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|