|
NCAM(別名: N-CAM、neural cell adhesion molecule、エヌキャム)は、神経細胞、グリア細胞、骨格筋細胞、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)の細胞表面にある「細胞-細胞接着」を担う細胞接着分子・糖タンパク質である。神経軸索伸長、シナプス可塑性、学習、記憶に機能している。CD56(CD分類)、Leu-19、NKH1と同一分子で、免疫グロブリンスーパーファミリー (immunoglobulin superfamily, IgSF) の一員である。 == 歴史 == 1908年、米国・ノースカロライナ大学のウィルソン(HV. Wilson〔 HV. Wilson 〕)は、色の異なる2種類の海綿を1つ1つの細胞までばらばらにしてから混ぜると、同じ色同士の細胞が集塊を作ることを発見した。この現象を細胞選別と呼ぶ。 1955年、米国・ロチェスター大学のドイツ系アメリカ人・ホルトフレーター(Holtfreter)の有名な実験では、黒イモリの予定表皮と白イモリの神経板を、1つ1つの細胞までばらばらにしてから混ぜると、両者は混ざり合って細胞集塊を作るが、細胞集塊の中で1つ1つの細胞は移動し、やがて予定表皮細胞は予定表皮細胞同士、神経板細胞は神経板細胞同士が集まる。つまり、細胞選別の結果、同じ細胞同士を選んで細胞接着する。 発生生物学の材料として、ウニやイモリが多用されていたが、1950年代、ニワトリ、マウス、ヒトなどの動物細胞を用いた細胞培養法が確立されていった。米国・シカゴ大学のイスラエル系米国人・モスコーナ(A.Moscona)が、トリプシンなどのタンパク質分解酵素による細胞解離法を開発し、細胞培養法を確立した。継代培養が可能な哺乳類細胞系、細胞株、細胞クローンが次々と樹立された。 1950年代後半、モスコーナは、高等動物の培養細胞を用いて、細胞を浮遊状態で旋回培養すると、元の組織に近い細胞の集塊を作ることを発見した。例えば、肝臓からの細胞浮遊液と腎臓からの細胞浮遊液を混合して旋回培養すると、一度、均一な細胞集塊をつくるが、徐々に、肝臓の細胞は肝臓の細胞同士、腎臓の細胞は腎臓の細胞同士と、同種の細胞同士の集塊を作る。これを細胞選別と呼ぶと前述した。一方、同じ種類の細胞だが、異なる動物種だと、均一の細胞集塊を作る(キメラになっている)。例えば、ニワトリの軟骨形成細胞とマウスの軟骨形成細胞の細胞浮遊液を混合して旋回培養すると、均一な細胞集塊をつくり、時間が経過しても、ニワトリ由来細胞とマウス由来細胞に分離することがない。 動物組織からバラバラにした細胞を旋回培養すると、接着する。最初に発見された「細胞-細胞接着」を担う細胞接着分子が、ここで扱うNCAM(1976年発見)である。数年遅れて、カドヘリン(1983年発見)も発見された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「NCAM」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Neural cell adhesion molecule 」があります。 スポンサード リンク
|