|
Csoundは音響を扱うデータ記述言語であり、「サウンドコンパイラ」あるいは音楽プログラミング言語とも呼ばれる。名称の由来は、それまでの類似ソフトウェアとは異なり、C言語で書かれていたためである。マサチューセッツ工科大学の Barry Vercoe が Music360 という言語をベースとして設計し、ベル研究所のマックス・マシューズが処理系を開発した。LGPLライセンスで提供されるフリーソフトウェアである。開発は1990年代から続いており、バス大学の John Fitch の主導の下で2005年2月に Csound 5 がリリースされた。主な開発関係者は、Istvan Varga、Gabriel Maldonado(画像処理機能を追加した CsoundAV を開発)、Robin Whittle、Richard Karpen、Michael Gogins、Matt Ingalls、Steven Yi、Victor Lazzarini である。 Csound は2種類の特別な形式のテキストファイルを入力として使用する。''orchestra'' ファイルは楽器の性質などを記述し、''score'' ファイルは楽譜などの時系列パラメータを記述する。Csound はこれらのファイルにある命令群を実行し、音声ファイルを生成したり、リアルタイムで音声を出力したりする。 ''orchestra'' ファイルと ''score'' ファイルは XML タグを使って1つにまとめることも可能である。そのような統合された Csound ファイルの例を以下に示す。これは、1kHzの正弦波をサンプリング周波数 44.1 kHz で1秒間鳴らすWAVファイルを生成するものである。
長年に渡って開発されてきたため、様々なモジュールが存在している。Csound の利点はそのモジュール性とユーザーによる拡張性の高さにある。 Csound のMPEG-4への拡張機能と (SAOL)との間には密接な関係がある。 他の多くのプログラミング言語と同様、Csound で大きなプログラムを開発する場合、統合開発環境が役立つ。最新の Csound 5 は、Linux、Windows、MacOS X でバイナリとソースコードが利用可能である。当初から見ればかなりの改善と拡張がなされており、他のソフトウェアから利用可能なライブラリとそのAPIも提供している。C言語のAPIだけでなく、Python、Java、LISP、C++ のAPIもある。 == 関連項目 == * OpenMusic - Csoundのクロスプラットフォームとなるライブラリ(OM2Csound)が存在する。 * MUSIC-N * 音響信号処理 * ソフトウェア・シンセサイザー * デスクトップミュージック 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Csound」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|