|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
国鉄D61形蒸気機関車(こくてつD61がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の貨物用テンダー式蒸気機関車で、国鉄の蒸気機関車としては最後の新形式である。 D51形を改造して登場した。1959年(昭和34年)から1961年(昭和36年)にかけて、2年間で浜松工場と郡山工場で6両が改造された。改造後は北海道の留萠本線・羽幌線(1987年廃止)で使用された。 == 改造までの経緯 == 1950年代当時、丙線区の貨物列車は大正時代に製造された9600形が牽引をしていたが、老朽化が著しく、代替車の登場が望まれていた。一方、乙線規格の貨物用機関車は戦時中の大量製造や戦後の電化の進行などで両数にやや余裕があった。 このような状況に対処するため、1951年(昭和26年)から1956年(昭和31年)にかけてD50形78両を丙線規格のD60形に改造したのに続き、1959年からはD51形のうち状態の良い車両を軸重軽減改造し、丙線規格の機関車に改造することになった。しかし、当時、種車となるべきD51形に余剰がほとんどなく、本形式への改造はわずか6両で中止された。その結果、本形式による置換えを目指した9600形が国鉄蒸気機関車の最末期まで使用されることとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄D61形蒸気機関車」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 JNR Class D61 」があります。 スポンサード リンク
|