翻訳と辞書
Words near each other
・ DCMJ
・ DCMX
・ DCMX mini
・ DCN
・ DCNS
・ DCOM
・ DCOP
・ DCP
・ DCPA
・ DCPD
・ DCPRG
・ DCprG
・ Dcprg
・ DCR
・ DCS
・ DCSS
・ DCT
・ DCT CLIPS V1
・ DCT garden IKEDA
・ DCT records


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

DCPRG ( リダイレクト:DCprG ) : ウィキペディア日本語版
DCprG

dCprG(ディー・シー・ピー・アール・ジー)は、日本ジャズミュージシャン菊地成孔主宰のビッグバンド。1999年に「DATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDEN(デートコース・ペンタゴン・ロイヤル・ガーデン)」名義で結成。
==概要==
菊地の私淑するエレクトリック・マイルスコンセプトの軸に、アフロポリリズムファンク現代音楽を取り入れることで、クラブカルチャー/ダンスフロアに、従来とは異なる律動構造をもったダンスミュージックを提示することを音楽的な主眼として結成された。
当初はDJキーボードテナーサックスを兼任するバンドマスターの菊地の他に、キーボードギター2人、ベースドラムス2人、パーカッションタブラソプラノサックスの10人編成で結成された。2000年に菊地の私塾の生徒だった後関好宏(テナー/ソプラノサックス)が加入、11人編成となり、菊地はDJ、キーボードの演奏とバンドのコンダクトに専念するようになる。第二期(2003年〜)に入るとブラスセクション(トロンボーントランペットチューバ)が増員され、14人編成と更に大所帯になる。
当初2002年に解散をすると宣言をしていたが、その後も活動を続けた。また、菊地がリスペクトするマイルス・デイビス菊地雅章などジャズの楽曲だけでなく、ジミ・ヘンドリックスビージーズデヴィッド・ボウイらの往年の名曲もカバーしている。
2007年4月25日、O-EASTでのライブの本編終了後に活動終了を発表。理由としては「アメリカを表現したため、ファンクバンドとしての役目を終えた。あらかじめ活動終了をアナウンスすると、最近会場に足を運んでいなかった観客が押し寄せるだろうから、あえて当日まで秘密にしておいた」と語った。アンコールではメンバーが担当楽器を持ち替えて「Hey Joe」を演奏した。
2009年マイケル・ヘンダーソン率いるエレクトリック・マイルス・リユニオンバンドの来日公演のダブルビルとしてのオファーを受け、一夜限りの活動再開が決定されたが、マイケル・ヘンダーソンのプロジェクト自体が頓挫し、単独ギグを行う事となり、併せて活動を本格的に再開する事になった。
2010年7月25日、菊地のサイトにおいて再集結が発表。再結成では無く新メンバーによる活動再開であること、バンド名をDate Course Pentagon Royal GardenからDCPRG(ディー・シー・ピー・アール・ジー)に改称することがアナウンスされた。2010年10月9日、東京の日比谷野外音楽堂でのライブを皮切りに、単独公演やレコーディングなど、定期的に活動を行っている。2012年以降はSIMI LABとのコラボレートを続け、ヒップ・ホップの要素も取り込んでいる。フェスティバルやイベントでの客演も多く、日本国内でも有数の大型ダンスバンドとなっている。
活動再開後の編成は、菊地の他、キーボード2人、ギターベースドラムス2人、パーカッションサックス2人、トランペットと、結成当時とはやや異なっている。
2014年4月、パーカッションの大儀見元が自動車運転過失致死容疑で逮捕〔元「オルケスタ・デ・ラ・ルス」大儀見元容疑者を死亡事故で逮捕 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ) 〕。それに伴い、4月12日より自主的な謹慎状態に入り、5月に予定されていた公演は大儀見抜きで行われた。6月から必要最低限の重要な現場であると本人が判断したものに限り活動を再開させる事を、大儀見のブログで菊地の代筆によって発表された〔大儀見、そして駒野の公演不参加に関して(拡散を希望致します) - naruyoshi kikuchi INTERNET TROISIEME 〕〔大儀見 元 Gen Ogimi : 2014年 6月Live Info,お知らせ 〕。
2015年5月、「Franz Kafka's South Amerika」より名称をDCPRGからdCprGに再改称。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「DCprG」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.