翻訳と辞書 |
DNSサーバー[ちょうおん]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
DNSサーバー ( リダイレクト:DNSサーバ(ディーエヌエスサーバ)またはネームサーバとは、Domain Name System を担う識別子を利用者が理解し易い形式(ドメイン名、例えば'ja.wikipedia.org')とコンピュータが理解し易い形式(IPアドレス)を対応付ける-->、コンピュータやサーバソフトウェアのことである。名前解決と呼ぶ。-->Domain Name System は、ホストの識別子を利用者が理解し易い形式(ドメイン名、例えば'ja.wikipedia.org')とコンピュータがインターネットプロトコル (IP) で通信するために必要な識別情報(IPアドレス)とを対応付ける仕組みである。== 概要 ==コンピューターが他のコンピュータとネットワーク(インターネットプロトコル)を介して通信する際には、相手先のIPアドレスを知る必要がある。一方、一般にインターネットを利用するシステム(ウェブブラウザ、メールサーバその他)では、ヒトには覚えにくいIPアドレスよりもドメイン名によりコンピュータを把握するようになっている。ドメイン名とIPアドレスとの関連情報をコンピュータが知るために、ネットワーク上で情報を提供する仕組みが Domain Name System、それを担う各サーバがDNSサーバである。ウェブブラウザやメールサーバなどのネットワークアプリケーションは、オペレーティングシステムを介して、Uniform Resource Locator(URL)に示されたドメイン名のIPアドレスや、メールアドレスに応じた配送先メールサーバなどを知るために、DNSサーバに問い合わせを行う。DNSサーバに対して問い合わせを行うクライアントを特にリゾルバと呼び、リゾルバはWebブラウザなどが動作しているコンピュータだけでなく、他のDNSサーバへ問い合わせを行うDNSサーバである場合もある。-->DNSの問い合わせ(リクエスト)を回答するサーバを「権威DNSサーバ」と呼ぶ。DNSサーバは分散型データベースの1ノードとして機能している。単体のDNSサーバは、おおむね次の2種類のいずれか、または両方の役割をもっている。* DNSコンテンツサーバ - 自らの「ゾーン」(ドメイン名空間)について、情報を管理し問い合わせに回答する。独自のドメイン名をドメインレジストラで登録する際、「そのドメイン名を管理するDNSサーバ」として指定するのがDNSコンテンツサーバである社内専用など、一般に公開しないゾーンを管理するDNSサーバ(コンテンツサーバ)を立ててももちろん構わない。その際はレジストラへ登録する必要はない。。* DNSキャッシュサーバ - 依頼された問い合わせに応じて、自らまたは他のDNSサーバへ必要な問い合わせを行い、結果を依頼元に返す。結果を再利用できるよう、一定期間自らキャッシュする。フルリゾルバ・フルサービスリゾルバ・キャッシュDNSサーバとも呼ばれる。また一般的な利用者がコンピュータのネットワークを設定する際、「DNSサーバ」として指定するのがDNSキャッシュサーバである。これはそのコンピュータのリゾルバが最初に問い合わせるDNSキャッシュサーバのIPアドレスを指定するものであり、Windowsなどではコントロールパネルの「ネットワーク設定」、あるいはUNIXの/etc/resolve.confなどへの設定が該当する。DNSキャッシュサーバのIPアドレスを知るためにDNSキャッシュサーバを使うことはできないので、リゾルバはあらかじめDNSキャッシュサーバのIPアドレスを知っている必要がある。前述のように利用者が手動で指定する場合のほかに、Dynamic Host Configuration Protocol(DHCP)により自動的に設定する方法が多い。-->名前解決する方法にも2種類ある。* 再帰検索 - リゾルバからの問い合わせの要求を受け取ったDNSサーバが、他のDNSサーバに対して問い合わせを行い、その結果をリゾルバに返答する方法。* 非再帰検索 - リゾルバからの問い合わせの要求を受け取ったDNSサーバが、管理下のゾーンやキャッシュされた情報を返答するか、またはそれらの情報が無いという応答をする方法。単純な問い合わせ機能しか持たないリゾルバ(スタブリゾルバ)がDNSキャッシュサーバに要求する場合には再帰検索の要求が行われる。それによりDNSキャッシュサーバは、キャッシュされた情報が無ければ他のDNSサーバに対して問い合わせを行う。DNSキャッシュサーバが他のDNSサーバに非再帰検索で要求すると、問い合わせを受けたDNSサーバ(通常はDNSコンテンツサーバ)は自らが知っている情報を応答する。リゾルバが問い合わせた内容に対して、より適切な情報を持っているDNSサーバを示す応答を受け取った場合、再帰検索を要求されていたDNSキャッシュサーバはそのDNSサーバに対して問い合わせを行い、名前解決の結論が出るまで繰り返す。このように問い合わせを繰り返すリゾルバをフルリゾルバと呼ぶ。-->DNSサーバが持つ「ゾーン情報」(ゾーンファイル)を他のDNSサーバから取得し、同期する仕組みを「DNSゾーン転送」と言う。 ) : ウィキペディア日本語版 | DNSサーバ(ディーエヌエスサーバ)またはネームサーバとは、Domain Name System を担う識別子を利用者が理解し易い形式(ドメイン名、例えば'ja.wikipedia.org')とコンピュータが理解し易い形式(IPアドレス)を対応付ける-->、コンピュータやサーバソフトウェアのことである。名前解決と呼ぶ。-->Domain Name System は、ホストの識別子を利用者が理解し易い形式(ドメイン名、例えば'ja.wikipedia.org')とコンピュータがインターネットプロトコル (IP) で通信するために必要な識別情報(IPアドレス)とを対応付ける仕組みである。== 概要 ==コンピューターが他のコンピュータとネットワーク(インターネットプロトコル)を介して通信する際には、相手先のIPアドレスを知る必要がある。一方、一般にインターネットを利用するシステム(ウェブブラウザ、メールサーバその他)では、ヒトには覚えにくいIPアドレスよりもドメイン名によりコンピュータを把握するようになっている。ドメイン名とIPアドレスとの関連情報をコンピュータが知るために、ネットワーク上で情報を提供する仕組みが Domain Name System、それを担う各サーバがDNSサーバである。ウェブブラウザやメールサーバなどのネットワークアプリケーションは、オペレーティングシステムを介して、Uniform Resource Locator(URL)に示されたドメイン名のIPアドレスや、メールアドレスに応じた配送先メールサーバなどを知るために、DNSサーバに問い合わせを行う。DNSサーバに対して問い合わせを行うクライアントを特にリゾルバと呼び、リゾルバはWebブラウザなどが動作しているコンピュータだけでなく、他のDNSサーバへ問い合わせを行うDNSサーバである場合もある。-->DNSの問い合わせ(リクエスト)を回答するサーバを「権威DNSサーバ」と呼ぶ。DNSサーバは分散型データベースの1ノードとして機能している。単体のDNSサーバは、おおむね次の2種類のいずれか、または両方の役割をもっている。* DNSコンテンツサーバ - 自らの「ゾーン」(ドメイン名空間)について、情報を管理し問い合わせに回答する。独自のドメイン名をドメインレジストラで登録する際、「そのドメイン名を管理するDNSサーバ」として指定するのがDNSコンテンツサーバである社内専用など、一般に公開しないゾーンを管理するDNSサーバ(コンテンツサーバ)を立ててももちろん構わない。その際はレジストラへ登録する必要はない。。* DNSキャッシュサーバ - 依頼された問い合わせに応じて、自らまたは他のDNSサーバへ必要な問い合わせを行い、結果を依頼元に返す。結果を再利用できるよう、一定期間自らキャッシュする。フルリゾルバ・フルサービスリゾルバ・キャッシュDNSサーバとも呼ばれる。また一般的な利用者がコンピュータのネットワークを設定する際、「DNSサーバ」として指定するのがDNSキャッシュサーバである。これはそのコンピュータのリゾルバが最初に問い合わせるDNSキャッシュサーバのIPアドレスを指定するものであり、Windowsなどではコントロールパネルの「ネットワーク設定」、あるいはUNIXの/etc/resolve.confなどへの設定が該当する。DNSキャッシュサーバのIPアドレスを知るためにDNSキャッシュサーバを使うことはできないので、リゾルバはあらかじめDNSキャッシュサーバのIPアドレスを知っている必要がある。前述のように利用者が手動で指定する場合のほかに、Dynamic Host Configuration Protocol(DHCP)により自動的に設定する方法が多い。-->名前解決する方法にも2種類ある。* 再帰検索 - リゾルバからの問い合わせの要求を受け取ったDNSサーバが、他のDNSサーバに対して問い合わせを行い、その結果をリゾルバに返答する方法。* 非再帰検索 - リゾルバからの問い合わせの要求を受け取ったDNSサーバが、管理下のゾーンやキャッシュされた情報を返答するか、またはそれらの情報が無いという応答をする方法。単純な問い合わせ機能しか持たないリゾルバ(スタブリゾルバ)がDNSキャッシュサーバに要求する場合には再帰検索の要求が行われる。それによりDNSキャッシュサーバは、キャッシュされた情報が無ければ他のDNSサーバに対して問い合わせを行う。DNSキャッシュサーバが他のDNSサーバに非再帰検索で要求すると、問い合わせを受けたDNSサーバ(通常はDNSコンテンツサーバ)は自らが知っている情報を応答する。リゾルバが問い合わせた内容に対して、より適切な情報を持っているDNSサーバを示す応答を受け取った場合、再帰検索を要求されていたDNSキャッシュサーバはそのDNSサーバに対して問い合わせを行い、名前解決の結論が出るまで繰り返す。このように問い合わせを繰り返すリゾルバをフルリゾルバと呼ぶ。-->DNSサーバが持つ「ゾーン情報」(ゾーンファイル)を他のDNSサーバから取得し、同期する仕組みを「DNSゾーン転送」と言う。[ちょうおん] DNSサーバ(ディーエヌエスサーバ)またはネームサーバとは、Domain Name System を担う、コンピュータやサーバソフトウェアのことである。Domain Name System は、ホストの識別子を利用者が理解し易い形式(ドメイン名、例えば'ja.wikipedia.org')とコンピュータがインターネットプロトコル (IP) で通信するために必要な識別情報(IPアドレス)とを対応付ける仕組みである。 == 概要 == コンピューターが他のコンピュータとネットワーク(インターネットプロトコル)を介して通信する際には、相手先のIPアドレスを知る必要がある。一方、一般にインターネットを利用するシステム(ウェブブラウザ、メールサーバその他)では、ヒトには覚えにくいIPアドレスよりもドメイン名によりコンピュータを把握するようになっている。ドメイン名とIPアドレスとの関連情報をコンピュータが知るために、ネットワーク上で情報を提供する仕組みが Domain Name System、それを担う各サーバがDNSサーバである。
DNSの問い合わせ(リクエスト)を回答するサーバを「権威DNSサーバ」と呼ぶ。 DNSサーバは分散型データベースの1ノードとして機能している。単体のDNSサーバは、おおむね次の2種類のいずれか、または両方の役割をもっている。 * DNSコンテンツサーバ - 自らの「ゾーン」(ドメイン名空間)について、情報を管理し問い合わせに回答する。独自のドメイン名をドメインレジストラで登録する際、「そのドメイン名を管理するDNSサーバ」として指定するのがDNSコンテンツサーバである〔社内専用など、一般に公開しないゾーンを管理するDNSサーバ(コンテンツサーバ)を立ててももちろん構わない。その際はレジストラへ登録する必要はない。〕。 * DNSキャッシュサーバ - 依頼された問い合わせに応じて、自らまたは他のDNSサーバへ必要な問い合わせを行い、結果を依頼元に返す。結果を再利用できるよう、一定期間自らキャッシュする。フルリゾルバ・フルサービスリゾルバ・キャッシュDNSサーバとも呼ばれる。
DNSサーバが持つ「ゾーン情報」(ゾーンファイル)を他のDNSサーバから取得し、同期する仕組みを「DNSゾーン転送」と言う。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「DNSサーバ(ディーエヌエスサーバ)またはネームサーバとは、Domain Name System を担う識別子を利用者が理解し易い形式(ドメイン名、例えば'ja.wikipedia.org')とコンピュータが理解し易い形式(IPアドレス)を対応付ける-->、コンピュータやサーバソフトウェアのことである。名前解決と呼ぶ。-->Domain Name System は、ホストの識別子を利用者が理解し易い形式(ドメイン名、例えば'ja.wikipedia.org')とコンピュータがインターネットプロトコル (IP) で通信するために必要な識別情報(IPアドレス)とを対応付ける仕組みである。== 概要 ==コンピューターが他のコンピュータとネットワーク(インターネットプロトコル)を介して通信する際には、相手先のIPアドレスを知る必要がある。一方、一般にインターネットを利用するシステム(ウェブブラウザ、メールサーバその他)では、ヒトには覚えにくいIPアドレスよりもドメイン名によりコンピュータを把握するようになっている。ドメイン名とIPアドレスとの関連情報をコンピュータが知るために、ネットワーク上で情報を提供する仕組みが Domain Name System、それを担う各サーバがDNSサーバである。ウェブブラウザやメールサーバなどのネットワークアプリケーションは、オペレーティングシステムを介して、Uniform Resource Locator(URL)に示されたドメイン名のIPアドレスや、メールアドレスに応じた配送先メールサーバなどを知るために、DNSサーバに問い合わせを行う。DNSサーバに対して問い合わせを行うクライアントを特にリゾルバと呼び、リゾルバはWebブラウザなどが動作しているコンピュータだけでなく、他のDNSサーバへ問い合わせを行うDNSサーバである場合もある。-->DNSの問い合わせ(リクエスト)を回答するサーバを「権威DNSサーバ」と呼ぶ。DNSサーバは分散型データベースの1ノードとして機能している。単体のDNSサーバは、おおむね次の2種類のいずれか、または両方の役割をもっている。* DNSコンテンツサーバ - 自らの「ゾーン」(ドメイン名空間)について、情報を管理し問い合わせに回答する。独自のドメイン名をドメインレジストラで登録する際、「そのドメイン名を管理するDNSサーバ」として指定するのがDNSコンテンツサーバである社内専用など、一般に公開しないゾーンを管理するDNSサーバ(コンテンツサーバ)を立ててももちろん構わない。その際はレジストラへ登録する必要はない。。* DNSキャッシュサーバ - 依頼された問い合わせに応じて、自らまたは他のDNSサーバへ必要な問い合わせを行い、結果を依頼元に返す。結果を再利用できるよう、一定期間自らキャッシュする。フルリゾルバ・フルサービスリゾルバ・キャッシュDNSサーバとも呼ばれる。また一般的な利用者がコンピュータのネットワークを設定する際、「DNSサーバ」として指定するのがDNSキャッシュサーバである。これはそのコンピュータのリゾルバが最初に問い合わせるDNSキャッシュサーバのIPアドレスを指定するものであり、Windowsなどではコントロールパネルの「ネットワーク設定」、あるいはUNIXの/etc/resolve.confなどへの設定が該当する。DNSキャッシュサーバのIPアドレスを知るためにDNSキャッシュサーバを使うことはできないので、リゾルバはあらかじめDNSキャッシュサーバのIPアドレスを知っている必要がある。前述のように利用者が手動で指定する場合のほかに、Dynamic Host Configuration Protocol(DHCP)により自動的に設定する方法が多い。-->名前解決する方法にも2種類ある。* 再帰検索 - リゾルバからの問い合わせの要求を受け取ったDNSサーバが、他のDNSサーバに対して問い合わせを行い、その結果をリゾルバに返答する方法。* 非再帰検索 - リゾルバからの問い合わせの要求を受け取ったDNSサーバが、管理下のゾーンやキャッシュされた情報を返答するか、またはそれらの情報が無いという応答をする方法。単純な問い合わせ機能しか持たないリゾルバ(スタブリゾルバ)がDNSキャッシュサーバに要求する場合には再帰検索の要求が行われる。それによりDNSキャッシュサーバは、キャッシュされた情報が無ければ他のDNSサーバに対して問い合わせを行う。DNSキャッシュサーバが他のDNSサーバに非再帰検索で要求すると、問い合わせを受けたDNSサーバ(通常はDNSコンテンツサーバ)は自らが知っている情報を応答する。リゾルバが問い合わせた内容に対して、より適切な情報を持っているDNSサーバを示す応答を受け取った場合、再帰検索を要求されていたDNSキャッシュサーバはそのDNSサーバに対して問い合わせを行い、名前解決の結論が出るまで繰り返す。このように問い合わせを繰り返すリゾルバをフルリゾルバと呼ぶ。-->DNSサーバが持つ「ゾーン情報」(ゾーンファイル)を他のDNSサーバから取得し、同期する仕組みを「DNSゾーン転送」と言う。」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|