翻訳と辞書
Words near each other
・ Dr. Strange Love
・ Dr.1
・ Dr.DMAT
・ Dr.Dre
・ Dr.Feelgood
・ Dr.HOUSE
・ Dr.I
・ Dr.LOOPER
・ Dr.MARIO
・ DR.MOVIE
・ DR.OCHANOMIZU
・ Dr.SLUMP
・ Dr.Stein
・ Dr.STRANGE LOVE
・ Dr.StrangeLove
・ Dr.Web
・ DR/Only One Song
・ DR1
・ DR1000
・ DR2


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

DR.OCHANOMIZU ( リダイレクト:お茶の水ハカセ ) : ウィキペディア日本語版
お茶の水ハカセ[おちゃのみずはかせ]

お茶の水ハカセ』(おちゃのみずハカセ、英字表記『''DR.OCANOMIZU''』)は、TBS系列で放送されていたバラエティ番組である。
番組開始当初からハイビジョン制作で、毎週火曜日の19時56分から20時54分(JST)に全国ネットで放送された。
たびたび番組のコンセプトそのものを変更するテコ入れが行われたが、視聴率は回によって大きく差が出ていた。ここでは、便宜上リニューアルごとに「前期」などといった表記を使用して区分する。
== 概要 ==
2009年11月17日より2011年3月1日まで放送されていた。
; 前期(2010年3月まで)
出演者全員が白衣を着た「博士」となり、日常の疑問を科学的な観点から調査していく。
番組名も手塚治虫原作の漫画鉄腕アトム』のキャラクター「お茶の水博士」から採られており、マスコットキャラクターにもなっていた。
海外で起こった珍事件や、それを再現したVTRから出題されるクイズに答える〔出演者の中から3人が回答者の「アンサーマン」となる。問題に答えるのは、あらかじめ配られたカードに「正解」と書かれている者が回答しなければならない。〕「トリックシアター」や、ストレス解消のために食べているグルメをスタジオの観覧者にプレゼンする「ガッツリグルメ」というコーナーがあった。
また、2009年内までは、エンディングで木梨がアトムの髪形をした「ワルハカセ」によるコーナーもあった。
; 中期(2010年4月から同年12月まで)
各界の「No.1」をゲストとして招いたトーク主体の内容にリニューアル。スタジオのセットも新しいものに作り替えられた。
マスコットキャラクターの「お茶の水博士」は番組内で使用されなくなり、画面左上に常時表示されているタイトルロゴが英字の『DR.OCHANOMIZU』に、オープニングで表示されるタイトルロゴも書道8段の段位を持つEXILETAKAHIROの描き下ろしによるものに変更された(ただし、『お茶の水ハカセ』ではなく『お茶の水博士』と描かれている)。
「お茶の水大図鑑」というロケ企画を中心に、トークでは話題の一つとして大竹による「No.1取り扱い説明書」や「100の質問」が毎回行われていた。なお、回によっては「お茶の水大図鑑」にゲストが同行することもあった。
; 後期(2011年1月から番組終了まで)
お茶の水HAPPYショッピング』と題したオールロケ企画に変更。タイトルロゴはそのまま継続して使用されていた。
会場は関東地方にあるホームセンターショッピングセンター。数チームによる対決方式で、30分の制限時間内に各チームごとに思い思いに商品を買い進めていく。
最後に、店長が魅力的な商品を買い集めた1チームを「ナイスショッピング賞」として選出し、買った商品が全てチームにプレゼントされる(その他のチームは自腹で精算)。また、「ナイスショッピング賞」を獲得したチームの買った商品を視聴者にプレゼントするという懸賞企画も行われていた。
ロケとは別に、実際に出演者が購入した商品を使っている様子を収めた外国人一家の寸劇コーナーが何度か挿入される(出演者や家族の名前は回によって異なる)。寸劇の最後にはゲストに関するセリフが出る。
* 2011年1月18日放送分:スティーブンファミリー:家族構成は両親・長女・長男
* 2011年1月25日放送分:ガルシアファミリー:家族構成は祖母・両親・娘
* 2011年2月8日放送分:ゴードンファミリー:家族構成は祖母・両親・長女・長男
ただし、単に商品の使い方をナレーションとスタッフの実演のみで解説することもあった(この時に限り、ナレーションは篠原まさのりが担当)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「お茶の水ハカセ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.