翻訳と辞書
Words near each other
・ E-8 J-STARS
・ E-8 JSTARS
・ E-9
・ E-AMUSEMENT
・ E-Amusement
・ E-AMUSEMENT GATE
・ E-AMUSEMENT PASS
・ E-AMUSEMENT SPOT
・ E-AREA
・ E-ATX
・ E-B
・ E-BODY
・ E-BUS
・ E-business
・ E-Business Suite
・ E-C coupling
・ E-Call
・ E-call
・ E-carrier
・ E-Commerce Asia Association


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

E-B ( リダイレクト:E-B対応とE-H対応 ) : ウィキペディア日本語版
E-B対応とE-H対応[いーびーたいおうといーえいちたいおう]
電場''E'' は、電荷から発する場として自然に定義されるが、磁場に関しては歴史的経緯から二種類の流派があり、現在でも両方が使われている。それが''E-B'' 対応と''E-H'' 対応である。
''E-B'' 対応は、全ての磁場は電流から発するとし、基本公式を
:\boldsymbol=Id\boldsymbol\times\boldsymbol
とする。つまり、磁束密度''B''を電流素片''Id'' ''l''がうけるとして定義するわけである。このとき磁場''H''は,磁性体が存在する場において磁化電流を考えずにアンペールの法則が成立するように便宜的に導入される。
一方の''E-H'' 対応は、磁場にもその源になる磁荷が存在し、
:\boldsymbol =\frac\frac\boldsymbol=
q_\boldsymbol

:\hat=\frac
というクーロンの法則が成立するということを出発点とする。このとき、単位の大きさの磁荷が発する場が磁場''H''となり、以降の理論展開は電場と全く同じになる。これは、電流の磁場作用が発見される前から、「磁石」という磁場を発する物体が存在したために自然に現れた概念である。
この場合、静電気学で誘電体が存在する場にガウスの法則を成立させるために電束密度''D'' を導入したのと同じ考えで、磁性体の存在する場に''B''が導入される。
現代の古典電磁気学では、単極磁荷は存在せず全ての磁場は電流から生じる、としている。磁石が発する磁場の正体は磁石を構成する原子の電子スピンで、すなわち古典的には電流と見なせる。そのため現代の電磁気学教育においては、物理的な描写が正しい''E-B'' 対応が主流を占めている。しかし、現在でも''E-H''対応を前提とする電磁気学の教科書はあることから、いま読んでいる本が''E-B'' 対応と''E-H'' 対応のどちらで書かれているかを意識することは必要である。'E'' は、電荷から発する場として自然に定義されるが、磁場に関しては歴史的経緯から二種類の流派があり、現在でも両方が使われている。それが''E-B'' 対応と''E-H'' 対応である。
''E-B'' 対応は、全ての磁場は電流から発するとし、基本公式を
:\boldsymbol=Id\boldsymbol\times\boldsymbol
とする。つまり、磁束密度''B''を電流素片''Id'' ''l''がうけるとして定義するわけである。このとき磁場''H''は,磁性体が存在する場において磁化電流を考えずにアンペールの法則が成立するように便宜的に導入される。
一方の''E-H'' 対応は、磁場にもその源になる磁荷が存在し、
:\boldsymbol =\frac\frac\boldsymbol=
q_\boldsymbol

:\hat=\frac
というクーロンの法則が成立するということを出発点とする。このとき、単位の大きさの磁荷が発する場が磁場''H''となり、以降の理論展開は電場と全く同じになる。これは、電流の磁場作用が発見される前から、「磁石」という磁場を発する物体が存在したために自然に現れた概念である。
この場合、静電気学で誘電体が存在する場にガウスの法則を成立させるために電束密度''D'' を導入したのと同じ考えで、磁性体の存在する場に''B''が導入される。
現代の古典電磁気学では、単極磁荷は存在せず全ての磁場は電流から生じる、としている。磁石が発する磁場の正体は磁石を構成する原子の電子スピンで、すなわち古典的には電流と見なせる。そのため現代の電磁気学教育においては、物理的な描写が正しい''E-B'' 対応が主流を占めている。しかし、現在でも''E-H''対応を前提とする電磁気学の教科書はあることから、いま読んでいる本が''E-B'' 対応と''E-H'' 対応のどちらで書かれているかを意識することは必要である。' は、電荷から発する場として自然に定義されるが、磁場に関しては歴史的経緯から二種類の流派があり、現在でも両方が使われている。それが''E-B'' 対応と''E-H'' 対応である。
''E-B'' 対応は、全ての磁場は電流から発するとし、基本公式を
:\boldsymbol=Id\boldsymbol\times\boldsymbol
とする。つまり、磁束密度''B''を電流素片''Id'' ''l''がうけるとして定義するわけである。このとき磁場''H''は,磁性体が存在する場において磁化電流を考えずにアンペールの法則が成立するように便宜的に導入される。
一方の''E-H'' 対応は、磁場にもその源になる磁荷が存在し、
:\boldsymbol =\frac\frac\boldsymbol=
q_\boldsymbol

:\hat=\frac
というクーロンの法則が成立するということを出発点とする。このとき、単位の大きさの磁荷が発する場が磁場''H''となり、以降の理論展開は電場と全く同じになる。これは、電流の磁場作用が発見される前から、「磁石」という磁場を発する物体が存在したために自然に現れた概念である。
この場合、静電気学で誘電体が存在する場にガウスの法則を成立させるために電束密度''D'' を導入したのと同じ考えで、磁性体の存在する場に''B''が導入される。
現代の古典電磁気学では、単極磁荷は存在せず全ての磁場は電流から生じる、としている。磁石が発する磁場の正体は磁石を構成する原子の電子スピンで、すなわち古典的には電流と見なせる。そのため現代の電磁気学教育においては、物理的な描写が正しい''E-B'' 対応が主流を占めている。しかし、現在でも''E-H''対応を前提とする電磁気学の教科書はあることから、いま読んでいる本が''E-B'' 対応と''E-H'' 対応のどちらで書かれているかを意識することは必要である。'E-B'' 対応は、全ての磁場は電流から発するとし、基本公式を
:\boldsymbol=Id\boldsymbol\times\boldsymbol
とする。つまり、磁束密度
''B''を電流素片''Id'' ''l''がうけるとして定義するわけである。このとき磁場''H''は,磁性体が存在する場において磁化電流を考えずにアンペールの法則が成立するように便宜的に導入される。
一方の''E-H'' 対応は、磁場にもその源になる磁荷が存在し、
:\boldsymbol =\frac\frac\boldsymbol=
q_\boldsymbol

:\hat=\frac
というクーロンの法則が成立するということを出発点とする。このとき、単位の大きさの磁荷が発する場が磁場''H''となり、以降の理論展開は電場と全く同じになる。これは、電流の磁場作用が発見される前から、「磁石」という磁場を発する物体が存在したために自然に現れた概念である。
この場合、静電気学で誘電体が存在する場にガウスの法則を成立させるために電束密度''D'' を導入したのと同じ考えで、磁性体の存在する場に''B''が導入される。
現代の古典電磁気学では、単極磁荷は存在せず全ての磁場は電流から生じる、としている。磁石が発する磁場の正体は磁石を構成する原子の電子スピンで、すなわち古典的には電流と見なせる。そのため現代の電磁気学教育においては、物理的な描写が正しい''E-B'' 対応が主流を占めている。しかし、現在でも''E-H''対応を前提とする電磁気学の教科書はあることから、いま読んでいる本が''E-B'' 対応と''E-H'' 対応のどちらで書かれているかを意識することは必要である。'を電流素片''Id'' ''l''がうけるとして定義するわけである。このとき磁場''H''は,磁性体が存在する場において磁化電流を考えずにアンペールの法則が成立するように便宜的に導入される。
一方の''E-H'' 対応は、磁場にもその源になる磁荷が存在し、
:\boldsymbol =\frac\frac\boldsymbol=
q_\boldsymbol

:\hat=\frac
というクーロンの法則が成立するということを出発点とする。このとき、単位の大きさの磁荷が発する場が磁場''H''となり、以降の理論展開は電場と全く同じになる。これは、電流の磁場作用が発見される前から、「磁石」という磁場を発する物体が存在したために自然に現れた概念である。
この場合、静電気学で誘電体が存在する場にガウスの法則を成立させるために電束密度''D'' を導入したのと同じ考えで、磁性体の存在する場に''B''が導入される。
現代の古典電磁気学では、単極磁荷は存在せず全ての磁場は電流から生じる、としている。磁石が発する磁場の正体は磁石を構成する原子の電子スピンで、すなわち古典的には電流と見なせる。そのため現代の電磁気学教育においては、物理的な描写が正しい''E-B'' 対応が主流を占めている。しかし、現在でも''E-H''対応を前提とする電磁気学の教科書はあることから、いま読んでいる本が''E-B'' 対応と''E-H'' 対応のどちらで書かれているかを意識することは必要である。'l''がうけるとして定義するわけである。このとき磁場''H''は,磁性体が存在する場において磁化電流を考えずにアンペールの法則が成立するように便宜的に導入される。
一方の''E-H'' 対応は、磁場にもその源になる磁荷が存在し、
:\boldsymbol =\frac\frac\boldsymbol=
q_\boldsymbol

:\hat=\frac
というクーロンの法則が成立するということを出発点とする。このとき、単位の大きさの磁荷が発する場が磁場''H''となり、以降の理論展開は電場と全く同じになる。これは、電流の磁場作用が発見される前から、「磁石」という磁場を発する物体が存在したために自然に現れた概念である。
この場合、静電気学で誘電体が存在する場にガウスの法則を成立させるために電束密度''D'' を導入したのと同じ考えで、磁性体の存在する場に''B''が導入される。
現代の古典電磁気学では、単極磁荷は存在せず全ての磁場は電流から生じる、としている。磁石が発する磁場の正体は磁石を構成する原子の電子スピンで、すなわち古典的には電流と見なせる。そのため現代の電磁気学教育においては、物理的な描写が正しい''E-B'' 対応が主流を占めている。しかし、現在でも''E-H''対応を前提とする電磁気学の教科書はあることから、いま読んでいる本が''E-B'' 対応と''E-H'' 対応のどちらで書かれているかを意識することは必要である。'がうけるとして定義するわけである。このとき磁場''H''は,磁性体が存在する場において磁化電流を考えずにアンペールの法則が成立するように便宜的に導入される。
一方の''E-H'' 対応は、磁場にもその源になる磁荷が存在し、
:\boldsymbol =\frac\frac\boldsymbol=
q_\boldsymbol

:\hat=\frac
というクーロンの法則が成立するということを出発点とする。このとき、単位の大きさの磁荷が発する場が磁場''H''となり、以降の理論展開は電場と全く同じになる。これは、電流の磁場作用が発見される前から、「磁石」という磁場を発する物体が存在したために自然に現れた概念である。
この場合、静電気学で誘電体が存在する場にガウスの法則を成立させるために電束密度''D'' を導入したのと同じ考えで、磁性体の存在する場に''B''が導入される。
現代の古典電磁気学では、単極磁荷は存在せず全ての磁場は電流から生じる、としている。磁石が発する磁場の正体は磁石を構成する原子の電子スピンで、すなわち古典的には電流と見なせる。そのため現代の電磁気学教育においては、物理的な描写が正しい''E-B'' 対応が主流を占めている。しかし、現在でも''E-H''対応を前提とする電磁気学の教科書はあることから、いま読んでいる本が''E-B'' 対応と''E-H'' 対応のどちらで書かれているかを意識することは必要である。'H''は,磁性体が存在する場において磁化電流を考えずにアンペールの法則が成立するように便宜的に導入される。
一方の''E-H'' 対応は、磁場にもその源になる磁荷が存在し、
:\boldsymbol =\frac\frac\boldsymbol=
q_\boldsymbol

:\hat=\frac
というクーロンの法則が成立するということを出発点とする。このとき、単位の大きさの磁荷が発する場が磁場''H''となり、以降の理論展開は電場と全く同じになる。これは、電流の磁場作用が発見される前から、「磁石」という磁場を発する物体が存在したために自然に現れた概念である。
この場合、静電気学で誘電体が存在する場にガウスの法則を成立させるために電束密度''D'' を導入したのと同じ考えで、磁性体の存在する場に''B''が導入される。
現代の古典電磁気学では、単極磁荷は存在せず全ての磁場は電流から生じる、としている。磁石が発する磁場の正体は磁石を構成する原子の電子スピンで、すなわち古典的には電流と見なせる。そのため現代の電磁気学教育においては、物理的な描写が正しい''E-B'' 対応が主流を占めている。しかし、現在でも''E-H''対応を前提とする電磁気学の教科書はあることから、いま読んでいる本が''E-B'' 対応と''E-H'' 対応のどちらで書かれているかを意識することは必要である。'は,磁性体が存在する場において磁化電流を考えずにアンペールの法則が成立するように便宜的に導入される。
一方の''E-H'' 対応は、磁場にもその源になる磁荷が存在し、
:\boldsymbol =\frac\frac\boldsymbol=
q_\boldsymbol

:\hat=\frac
というクーロンの法則が成立するということを出発点とする。このとき、単位の大きさの磁荷が発する場が磁場''H''となり、以降の理論展開は電場と全く同じになる。これは、電流の磁場作用が発見される前から、「磁石」という磁場を発する物体が存在したために自然に現れた概念である。
この場合、静電気学で誘電体が存在する場にガウスの法則を成立させるために電束密度''D'' を導入したのと同じ考えで、磁性体の存在する場に''B''が導入される。
現代の古典電磁気学では、単極磁荷は存在せず全ての磁場は電流から生じる、としている。磁石が発する磁場の正体は磁石を構成する原子の電子スピンで、すなわち古典的には電流と見なせる。そのため現代の電磁気学教育においては、物理的な描写が正しい''E-B'' 対応が主流を占めている。しかし、現在でも''E-H''対応を前提とする電磁気学の教科書はあることから、いま読んでいる本が''E-B'' 対応と''E-H'' 対応のどちらで書かれているかを意識することは必要である。'E-H'' 対応は、磁場にもその源になる磁荷が存在し、
:\boldsymbol =\frac\frac\boldsymbol=
q_\boldsymbol

:\hat=\frac
というクーロンの法則が成立するということを出発点とする。このとき、単位の大きさの磁荷が発する場が磁場
''H''となり、以降の理論展開は電場と全く同じになる。これは、電流の磁場作用が発見される前から、「磁石」という磁場を発する物体が存在したために自然に現れた概念である。
この場合、静電気学で誘電体が存在する場にガウスの法則を成立させるために電束密度''D'' を導入したのと同じ考えで、磁性体の存在する場に''B''が導入される。
現代の古典電磁気学では、単極磁荷は存在せず全ての磁場は電流から生じる、としている。磁石が発する磁場の正体は磁石を構成する原子の電子スピンで、すなわち古典的には電流と見なせる。そのため現代の電磁気学教育においては、物理的な描写が正しい''E-B'' 対応が主流を占めている。しかし、現在でも''E-H''対応を前提とする電磁気学の教科書はあることから、いま読んでいる本が''E-B'' 対応と''E-H'' 対応のどちらで書かれているかを意識することは必要である。'となり、以降の理論展開は電場と全く同じになる。これは、電流の磁場作用が発見される前から、「磁石」という磁場を発する物体が存在したために自然に現れた概念である。
この場合、静電気学で誘電体が存在する場にガウスの法則を成立させるために電束密度''D'' を導入したのと同じ考えで、磁性体の存在する場に''B''が導入される。
現代の古典電磁気学では、単極磁荷は存在せず全ての磁場は電流から生じる、としている。磁石が発する磁場の正体は磁石を構成する原子の電子スピンで、すなわち古典的には電流と見なせる。そのため現代の電磁気学教育においては、物理的な描写が正しい''E-B'' 対応が主流を占めている。しかし、現在でも''E-H''対応を前提とする電磁気学の教科書はあることから、いま読んでいる本が''E-B'' 対応と''E-H'' 対応のどちらで書かれているかを意識することは必要である。'D'' を導入したのと同じ考えで、磁性体の存在する場に''B''が導入される。
現代の古典電磁気学では、単極磁荷は存在せず全ての磁場は電流から生じる、としている。磁石が発する磁場の正体は磁石を構成する原子の電子スピンで、すなわち古典的には電流と見なせる。そのため現代の電磁気学教育においては、物理的な描写が正しい''E-B'' 対応が主流を占めている。しかし、現在でも''E-H''対応を前提とする電磁気学の教科書はあることから、いま読んでいる本が''E-B'' 対応と''E-H'' 対応のどちらで書かれているかを意識することは必要である。' を導入したのと同じ考えで、磁性体の存在する場に''B''が導入される。
現代の古典電磁気学では、単極磁荷は存在せず全ての磁場は電流から生じる、としている。磁石が発する磁場の正体は磁石を構成する原子の電子スピンで、すなわち古典的には電流と見なせる。そのため現代の電磁気学教育においては、物理的な描写が正しい''E-B'' 対応が主流を占めている。しかし、現在でも''E-H''対応を前提とする電磁気学の教科書はあることから、いま読んでいる本が''E-B'' 対応と''E-H'' 対応のどちらで書かれているかを意識することは必要である。'B''が導入される。
現代の古典電磁気学では、単極磁荷は存在せず全ての磁場は電流から生じる、としている。磁石が発する磁場の正体は磁石を構成する原子の電子スピンで、すなわち古典的には電流と見なせる。そのため現代の電磁気学教育においては、物理的な描写が正しい''E-B'' 対応が主流を占めている。しかし、現在でも''E-H''対応を前提とする電磁気学の教科書はあることから、いま読んでいる本が''E-B'' 対応と''E-H'' 対応のどちらで書かれているかを意識することは必要である。'が導入される。
現代の古典電磁気学では、単極磁荷は存在せず全ての磁場は電流から生じる、としている。磁石が発する磁場の正体は磁石を構成する原子の電子スピンで、すなわち古典的には電流と見なせる。そのため現代の電磁気学教育においては、物理的な描写が正しい''E-B'' 対応が主流を占めている。しかし、現在でも''E-H''対応を前提とする電磁気学の教科書はあることから、いま読んでいる本が''E-B'' 対応と''E-H'' 対応のどちらで書かれているかを意識することは必要である。
== ''E-B''対応と ''E-H'' 対応の使い分け ==
では、全ての磁場が電流起源であることが明らかになった現在でもなぜ''E-H'' 対応の電磁気学が生き残っているのだろうか。まず、''E-H'' 対応は間違いかどうかを吟味しよう。現実の世界では、磁荷に相当する存在は磁電子のスピンから生じる(古典的に考えると)ループ電流である。このループ電流が周囲に張る磁場と、正負の磁荷が無限小の距離接近したと考える磁気双極子が作る磁場は全く区別が付かない。従って全ての問題においてE-B対応とE-H対応の電磁気学は同じ答を与えるため、両者は等価なものである。従って「間違いであるから」という立場でE-H対応を否定することはできない、と言うのが現在の古典電磁気学における大勢を占める意見である(これについては後述)。
E-H対応の電磁気学は、対称性の良さが特徴である。電磁気学の基本方程式であるMaxwellの方程式のうち電場、磁場の回転に関する2式は
: E=-\frac
: H=\frac + j
と、EとHに対して対称である(上述のように、電流に対応する"磁流"はないものとする)。従って、静電場の理論を『電荷の存在→電場→静電ポテンシャル→電気双極子→誘電体』と展開するのと全く同じ方法論で静磁場の理論を『磁荷の存在(の仮定)→磁場→静磁ポテンシャル→磁気双極子→磁性体』と進めることができる。また、ここで登場した静磁ポテンシャルはスカラ量で、電流の存在しない、磁石と磁性体のみの系ならば磁場はスカラポテンシャルの勾配で表されることが示される。任意の系において磁荷の分布から磁場を知りたいような問題はこの考え方の方が「電流→ベクトルポテンシャル」より遙かに楽で実用的であり、磁性物性、磁気学の分野ではもっぱらE-H対応が主流である。
また、Maxwellの方程式から直接導かれる電磁波も、EとHが直接対応する量となり、例えばMKSA単位系の電場ベクトルと磁場ベクトルの外積は電磁波がエネルギーを運ぶ方向を向き、大きさが単位断面あたりのパワーを表すベクトル、すなわちポインティング・ベクトルとなり、次元もちょうどである。従って、E-H対応を明示的に謳っているわけではないが、電磁波物理やマイクロ波工学の教科書ではEとHを対応する二つの物理量として扱うのが普通である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「E-B対応とE-H対応」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.