翻訳と辞書
Words near each other
・ E03号線
・ E04号線
・ E05号線
・ E07号線
・ E08号線
・ E09号線
・ E1 (潜水艦)
・ E101号線
・ E105号線
・ E10号線
E10型
・ E115号線
・ E117号線
・ E119号線
・ E11号線
・ E121号線
・ E125号線
・ E127系
・ E129系
・ E12号線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

E10型 ( リダイレクト:国鉄E10形蒸気機関車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄E10形蒸気機関車[こくてつ]

国鉄E10形蒸気機関車(こくてつE10がたじょうききかんしゃ) は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である運輸省に在籍したタンク式蒸気機関車である。1948年(昭和23年)に4110形の代替機として製造されたもので、動輪5軸を有する。日本国内向けのタンク式蒸気機関車としては最大の機関車である。
== 開発・製造 ==
板谷峠の急勾配区間を抱える奥羽本線福島駅 - 米沢駅間では、大正時代製造の勾配用機関車4110形が戦後になっても使われていた。しかし長年の使用により老朽化が進み、また戦時中から続く整備不良や燃料事情の悪化、牽引力や速度などの問題で輸送需要増加に応えることが難しくなってきた。そこで、代替機関車として1948年(昭和23年)に製造された蒸気機関車が本形式である。
4110形の置き換えは過去にも検討されており、戦時中には国鉄内部で2-10-4(1E2)型軸配置のKE10形が設計されていた。1946年(昭和21年)には4110形を運用していた庭坂機関区で機関車の状態調査が行われ、同時に庭坂機関区からは、運転方向を逆向定位(運転台を前)としつつD51形程度のボイラを備え、全長15 m以内、動輪上重量60 - 65tのE型ないしE1型タンク機を代替機とする要望が出された〔『レイル』1983年春の号 p55〕。当時、板谷峠は電化工事が行われていたが、電化工事はGHQから一時中止命令が出され、後に命令は撤回されたものの、その間にも4110形の老朽化は深刻なものとなっていた。このため4110形全数(庭坂機関区に25両配置)を置き換えるのではなく、電化完成までの繋ぎとして少数を製作することとし、先に設計されていたKE10形を元に庭坂機関区や車両メーカーからの意見を交え再検討した1E2型タンク機関車を計画し汽車製造に発注、5両〔当初は10両の製造を予定したが、予算と資材の都合から5両に削減された。〕(製造番号2445 - 2449)が製造された。本形式以降に製造された国鉄の新形式蒸気機関車はすべて改造によるものであり、本形式は純粋な新製機としては国鉄最後の新形式蒸気機関車である〔改造機を含めた国鉄最後の新形式蒸気機関車はD61形である。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄E10形蒸気機関車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 JNR Class E10 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.