翻訳と辞書
Words near each other
・ EE-9 (装甲車)
・ EEG (曖昧さ回避)
・ EEカメラ
・ EE男
・ EF 140 (航空機)
・ EF-111 (航空機)
・ EF-Mレンズマウント
・ EF-Sレンズ
・ EF210形
・ EF30形
EF510形
・ EF58形
・ EF60形
・ EF60形電気機関車
・ EF61型
・ EF61形
・ EF63型電気機関車
・ EF65形
・ EF67型
・ EF67形


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

EF510形 : ミニ英和和英辞書
EF510形[けい, かたち, ぎょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

F : [えふ]
 ファロー四徴(症)
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type

EF510形 ( リダイレクト:JR貨物EF510形電気機関車 ) : ウィキペディア日本語版
JR貨物EF510形電気機関車[じぇいあーるかもついーえふ510かたちでんききかんしゃ]

EF510形電気機関車(EF510がたでんききかんしゃ)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が2002年平成14年)から製作している交直流電気機関車である。
東日本旅客鉄道(JR東日本)においても、2009年(平成21年)から同形機(EF510形500番台)を導入しており、同番台機についても本項で記述する。
== 概要 ==
日本海縦貫線常磐線などで1968年昭和43年)から使用されてきた交直両用電気機関車EF81形の取替えを目的に開発された。
日本海縦貫線は区間内が直流・交流 (60 Hz) ・交流 (50 Hz) の異なる方式で電化され、これまで同区間を通して運転される機関車牽引列車はEF81形を使用してきた。JR移行直後から後継機の開発が開始され、同区間用として1990年(平成2年)にEF500形が試作された。定格出力 6,000 kW の同形式は輸送量に比べ過大な出力や技術上の問題などで量産に至らず、輸送量に適合した性能を有する新型機関車の開発が以後の課題とされた。
東海道山陽本線を主とする直流電化区間用としては、運用コストを適正化した形式として同時期にEF210形が製作された。同形式の設計を基にして交直両用機の開発が進められ、2002年(平成14年)2月〔「2001年度 車両動向」 - 『年鑑2002年版』 III - 1. (1) p171〕に三菱電機川崎重工業で先行量産車の1号機が完成した。これがEF510形である。
本形式は2003年(平成15年)から量産を開始し、老朽化の進むEF81形を徐々に淘汰しつつある。0番台に関しては、公募によって「ECO-POWER レッドサンダー」の愛称が付けられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「JR貨物EF510形電気機関車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 JR Freight Class EF510 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.